4−1−2 深層ボーリングの方法

深層ボーリング調査は、図4−1−2−1に示す手順で実施した。また、深層ボーリングに使用したボーリングマシン、ポンプなどの一式を表4−1−2−1に示した。

以下に、ボーリング調査における個々の作業方法について記述する。

@計画・申請・準備

ボーリングの全体計画を構築した。また、河川法許可申請、道路占用許可申請、都市公園占用許可申請の手続きを実施した。さらに、現地に入る前の資機材の準備や手配を行った。

A搬入・仮設および試掘

(1) 搬入・仮設

計画手順に従いボーリング資機材の搬入および仮設作業を行った。

ボーリング資機材は、安全鋼板設置後、4トン・2トン車により掘削現場まで搬入した。

資機材の搬入後、掘削櫓、ボーリングマシン、泥水循環設備仮設等の準備作業を行った。

(2) 試掘

掘削に先立ち、ボーリング地点の埋設物を確認するために地表付近の試掘を行った。

Bボーリング孔の掘進方法

ボーリング装置の概要図を、図4−1−2−2に示す。

本調査で使用する回転式ボーリング゙装置による掘進は、原動機の動力をロッドを介して受けたビットが、回転力と推力でその刃先を地盤に食い込ませ、削り取りながら進むことでなされる。同時に、ロッド内を通して孔内に送り込んだ泥水で、掘削によって生じた岩屑(スライム)を孔外へ排出する。掘削に伴ってコアチューブ内に納められたコアは、コアチューブがいっぱいになると掘進作業を止め、コアチューブのみを引き上げ、コアを採取する。本調査は、全区間にわたりコアを採取する。以上の作業を繰り返し、掘削を進めた。

Cボーリング位置および資材の配置

ボーリング調査位置を図4−1−2−3に示す。

次に、敷地内におけるボーリング位置や各種資機材の配置図を図4−1−2−4に示し、ボーリング孔を通る東西方向の断面図を図4−1−2−5に示す。

D安全・環境保全対策

深層ボーリング調査における安全・環境保全対策として以下の諸対策を施した。

(1) 労働災害の防止

・ 現場入口に入場規制の立て札およびゲートを設け、第三者の立ち入りによる事故を防止した。

・ 櫓上にセイフティーロックを設置する。また高所作業に際しては安全帯を着用して墜落事故を防止した。

・ 消火器を燃料タンク、各燃焼機関、櫓下および必要箇所に設置する。また、可燃物の5 m以内は火気厳禁とし、表示札を設置した。

・ 定められた場所以外は禁煙とし、喫煙箇所には灰皿・消火器を設置した。

(2) 環境保全対策

1) 汚濁防止

掘削水および油脂類による汚濁水は廃泥溜めに沈殿後、産業廃棄物として適宜処理した。

燃料タンクおよび発電機にはオイルマットなどを設置し、軽油等の油類の流出を防止した。

2) 騒音・振動対策

占有範囲(ボーリング敷地)を安全鋼板で囲う。発電機等は防音型を使用した。また、人為的な騒音(コア出し等)は、極力騒音を発しない器具・資材を使用した。

3) 自然環境の保護

現場内で発生したゴミは分別し、現場内での焼却は禁止した。

4) 地元対策

ボーリング櫓に件名、発注者名、施工者名を明記した垂れ幕を掲示した。工事用フェンスに施工概念図や進捗を明示した。

Eボーリングコア観察

採取ボーリングコアは、表面を清掃して写真撮影を行った後、以下の項目について観察を行い、縮尺1/100のコア観察カードに記載した。

さらに、これらの観察結果を整理して、縮尺1/100の地質柱状図を作成した。

(1) 深度

地表からの深度を5mごとに表示し、観察カードに記事を記入する際や解析に用いる際の目安とした。また、地層境界及び掘削終了点の地表からの深度を記載し、標高欄に数値を記入した。

(2) 地質

地層・岩石名を記載した。

(3) 色調

色調は、農林水産省農林技術会議監修の標準土色帖をもとに判定し記載した。

(4) 記事

記事には以下の項目について記載した。

1) 地層・岩石の成因(あるいは工学)的区分

土質の場合には土質ボーリング柱状図に従い記入した。

2) コアの粒度区分、粒子の円磨度など

粒度区分は表4−1−2−2に準拠した。

3) コアの級化層理、ラミナなどの堆積構造など

4) コア(基盤岩)中の層理、節理、へき開などの割れ目については、割れ目の種類、見掛けの傾斜、挟雑物の種類、間隙幅の程度、割れ目面の色、割れ目面の滑りの有無等

なお、コアの割れ目の状態については、表4−1−2−3に準拠して記載し

た。

5) コア(基盤岩)中に細脈等があれば、細脈の種類を、捕獲岩や巨礫が存在する場合は、その岩種

6) 断層破砕帯が存在する場合、破砕の程度、破砕帯充填物の粒度など

7) その他、上記の項目で表現できない事項やコア採取不可能などの情報

(5) 硬軟

コア(基盤岩)の硬軟を表4−1−2−4に示した区分で記載した。

(6) 風化状況

風化状況は、地層・岩石、風化条件によって異なり一律に区分することが出来ないため、表4−1−2−5(火山岩の例)の基準によりコアの風化状況を区分した。

(7) コア形状

コア(基盤岩)の形状を表4−1−2−6の基準で記載するとともに、形状が変わる深度を記載した。

なお、報告書添付のコア観察カードのコア形状と上記区分表の対応関係は表4.1.2−7のとおりである。

(8) コア採取率

掘削長1m間のコア採取率(%)を記載した。

(9) 最大コア長

掘削長1m間のうち、最も長いコア長を記載した。

(10) RQD

掘削長1m間に占める長さ10cm以上のコア割合(%)を記載した。

なお、コア箱に収納する際にコアを切断しているために、コア箱の端で長さが10cm未満となっている場合でも、この部分をコア長10cm未満と評価した。図4−1−2−6にコアの採取状況とRQDとの関係を示す。

(11) 岩盤等級コア(基盤岩)の岩盤等級区分を表4−1−2−8の基準で記載するとともに、岩盤等級が変わる深度を記載した。