(2)地質概要

図3−1−1−3−1に盆地付近の地質図を、図3−1−1−3−2に地質図の凡例を、表3−1−1−2に盆地付近の層序表を示す。

甲府盆地付近の地質は、盆地北部、南東部、西部など地理的位置により、一部、層序・構造を異にするが、大きく見ると、中生代白亜紀〜古第三紀の四万十累層群、新第三紀中新世の西八代層群(本報告では御坂層群および巨摩層群を西八代層群相当層として一括記載する)、甲府深成岩類を基盤とし、後期中新世末の太良ヶ峠火山岩、前期鮮新世の東山梨火山深成複合岩体、後期鮮新世の水ヶ森火山岩、前期更新世の下部礫層・黒富士火山岩層、中部礫層、韮崎岩屑流、更新世〜完新世の扇状地堆積物、完新世の現河床堆積物から構成される。

上記の地層・岩石のうち、盆地北部では西八代層群が、盆地南東部・西部では太良ヶ峠火山岩・東山梨火山深成複合岩体・水ヶ森火山岩が欠除している。

本地域で最も古い地質体である四万十累層群は、主として甲府盆地の北部〜北東部、塩山および須玉町付近で甲府深成岩類、火山岩類などに接して分布する。関東山地の四万十累帯の対比表を表3−1−1−3に示す。

近年の研究によれば、盆地北部の四万十累層群は、小仏層群、あるいは増富層群と呼ばれていて、全体として北傾斜の地層群であり、砂岩・粘板岩を主岩相とされている。盆地東部に分布する四万十累層群は、相模湖層群と呼ばれる地層群であり、小仏層群より新しい。本地域における相模湖層群は、塩山市の山地域から東方の上野原付近にかけて南北10km前後の幅で分布する。前述地域での地層群は、砂岩、砂岩泥岩互層、千枚岩などにより構成されるが、大和村付近の広い範囲で甲府深成岩、徳和深成岩体の貫入を受けている。

盆地周辺に分布する新第三系の地層群については、古くより地域間で名称の混乱がある。従来、盆地南部の御坂断層の北西側に分布する下部〜中部中新統は御坂層群、甲府盆地と富士川上流の早川の間の山地に分布する下部〜中部中新統は、巨摩層群と呼ばれている。本報告で用いる西八代層群は、甲府盆地南部・西部に分布する中新統を一括したものである。南部フォッサマグナ周辺の地質概略図を図3−1−1−4

に示す。また、南部フォッサマグナ地域の中新統〜下部更新統の対比を図3−1−1−5に示す。

御坂山地主部の地質図を図3−1−1−6に示す。

甲府盆地と富士山麓とのあいだ、かつ御坂断層よりも北西に分布する中新統(西八代層群)は、主として玄武岩〜安山岩質の火砕岩および砂岩、泥岩、砂岩泥岩互層からなる。御坂山地北東部における西八代層群は、藤野木―愛川線で四万十累層群と接し、さらに両層群は甲府深成岩体の貫入を受けている。

巨摩山地の地質図を図3−1−1−7に示す。

甲府盆地と富士川上流早川との間に分布する西八代層群(巨摩層群)は、巨摩山地御座鉱泉付近から早川町早川付近まで続く南北に流れる河川によって示される直線状の凹地を境に東西で地形・地質が異なる。山地東側に分布する櫛形山亜層群は、主に玄武岩〜安山岩質の緑色の火砕岩層からなる。山地西側に分布する桃の木亜層群は、主に粗粒の砕屑岩からなる。両亜層群は、部分的不整合の関係である。

甲府深成岩類は、甲府北方の金峰山から甲府盆地の北部一帯、さらに盆地東部の御坂山地に及ぶ底盤状の複合岩体である。現在では、岩質の違いと貫入関係をもとに、形成時期の古い順から昇仙峡・徳和・芦川・小烏の4つに分けられている。最も古い昇仙峡型花崗岩は、甲府盆地の北側山地で四万十累層群を貫いて、初期中新世に活動したとされている。徳和型花崗閃緑岩帯・芦川型石英閃緑岩は、甲府盆地の北・東・南縁地域に分布する。小烏型花崗閃緑岩は、三富村黒金山から牧丘町牧平にかけて、北北東−南南西に分布する。なお、甲府深成岩類の一部は、甲府盆地内での深層ボーリングにおいて確認されている。表3−1−1−4に南部フォッサマグナ地域の新第三紀深成岩類の放射年代を示す。

甲府盆地北側の東西20km・南北25kmあまりの山地には、主として安山岩〜流紋岩質の火山岩類からなる上部中新〜鮮新統が分布し、四万十累層群や甲府深成岩類を不整合に覆う。この地域に分布する火山岩類は、太良ヶ峠火山岩・小楢山火山岩・水ヶ森火山岩に分けられ、大部分は陸域に噴出したものである。

太良ヶ峠火山岩は、下部と上部に分けられている。下部は、角閃石輝石安山岩質のマトリックスに安山岩の岩片が含まれる火砕岩で、ほぼ水平な成層構造が認められる。上部は溶岩からなるが、変質して淡青緑色をしめす。このほか、火砕岩層を貫いて東西方向の岩脈が多数見られる。岩脈は黒灰色で緻密な紫蘇輝石安山岩で、火道岩脈と考えられている。

小楢山火山岩は、小烏型花崗閃緑岩の貫入で、幅100〜200mのホルンフェルス帯が形成されている。本岩は、全体に変質が進んでいるが、岩相によって下位から馬場溶結凝灰岩層・西平等川泥岩層・徳和火山角礫岩層・上岩下溶岩・大平溶結凝灰岩層に分けられている。小楢山火山岩の形成年代は、後期中新世〜初期鮮新世と推定されている。

水ヶ森火山岩は、太良ヶ峠火山岩・小楢山火山岩を不整合関係で覆い、黒富士火山岩類に不整合に覆われる。変質していない輝石安山岩質の火山岩類からなり、単性火山群を形成している。全岩の年代は2.3Ma(三村ほか、1984)を示し、上部鮮新統と考えられている。

水ヶ森火山岩は、表3−1−1−5のように層区分されている。

盆地内の第四系堆積層は、海野(1991)によって表3−1−1−6のようにまとめられている。

下部礫層は、未固結の礫・砂・シルトの互層からなる。盆地の東部や北部になるほど粗粒になり、礫は平均粒径5〜20cmの亜円礫からなる。南部ほど細粒相が多くなる。層厚は、竜王町・山梨市・田富町を結ぶ三角形の地域内で最大層厚400mに達し、盆地南西部でさらに厚いと推定されている。

黒富士火砕流は、双葉町周辺の山地に露出する黒富士火砕流の延長で、デイサイトの火砕流堆積物である。東は、甲府市酒折と境川村上曽根を結ぶ線の地下までも分布して、西は釜無川右岸の地下にまで分布する。主に灰白色で、デイサイト質の軽石凝灰岩からなるが、最大粒径20cm以下の同質火山岩礫を含む。この層には、砂礫層が数枚はさまれる。竜王町付近のボーリングスライムからは、灰白色の発泡のよい軽石片が多量に採取されたことから、三村(1967)の第2期火砕流に相当すると考えられている。本層の年代については、三村ほか(1984)は、黒富士火山の開始時期(第1期火砕流)を1.0Ma前後としている。一方町田・新井(2003)の新編火山灰アトラスによれば、0.38〜0.40Ma.としている。層厚は、竜王町西方の釜無川付近で300m以上とされている。

中部礫層は、黒富士火砕流を一部不整合に覆い、韮崎岩屑流に覆われる河成堆積物である。本層は、主として粒径が約20cmの亜円礫層で、砂・シルト層をはさむ。礫種は、下部礫層と類似するが、安山岩やデイサイトがやや多い。分布は、釜無川と濁川に挟まれた盆地中央部で確認され、盆地の北部や西部には分布しない。東部では、黒富士火砕流と韮崎岩屑流がともに尖滅し、下部礫層・中部礫層・上部礫層が累重しているため区分が困難である。層厚は、一般に5〜20mであるが、変化が著しく、甲府市中央部では90mとされている。

韮崎岩屑流は、主に複輝石安山岩の亜角礫を含む淘汰の悪い崩壊性の堆積物である。模式地の七里岩から甲府盆地の西半部の地下に広く分布する。中部礫層とは盆地の中部や南部では整合的であるが、北西部では不整合と考えられている。層厚は、盆地中央部で最も厚く130mで、周辺へ向かって次第に薄くなり、甲府市街地の地下で北部山地の延長部にアバットして尖滅するとされている。

上部礫層は、韮崎岩屑流の上位に整合的に重なる河成堆積物であり、甲府盆地全域に分布する。層厚は、東部と北部で薄く、西部と南部では厚い。最大層厚は、盆地南西部で170mである。14C年代資料によれば、粗粒相ほど堆積速度の大きい傾向が認められる。本層は、中期更新〜完新世までの堆積物を含むとされている。