5−2−2 地震計配置

地震計配置は、空間自己相関法で用いられる円形アレーの組み合わせとした。アレー半径は、解析可能な表面波の波長と関係があり、一般にアレー半径が大きいほどより深部の構造を推定することが可能である反面、空間分解能は漸次小さくなる。

前年度調査ではアレー半径(200m, 600m, 2000m)の3重同心円形アレーを設計したが、本年度調査ではアレー半径(50m, 100m, 200m, 400m, 800m, 1600m)の6重同心円形アレーを設定した。これは、後節5.4.1(1)でも述べるように、空間自己相関法で選択可能なアレー半径の分布を、前年度調査よりも一様かつ広範囲にするための措置である。図5−2−2−1に、6重同心円形アレーの概念図を示す。すなわち、アレー中心上に1ヶ所、および6重同心アレー円周上に3ヶ所ずつ、計19ヶ所に地震計を円対称的に設置する。

実際の設置場所の決定に当たっては、観測地点を中心とした同心円上に配置できるように、構造物や空洞直上、立入禁止場所、水上の場所等を避けるようにアレー中心を軸として同心円周上の3点を適宜回転させ、裸地やアスファルト道路、コンクリート舗装の場所を探し出した。アレー地点K4〜K10に対する詳細位置図(縮尺1/14,000)を図5−2−2−2図5−2−2−3図5−2−2−4図5−2−2−5図5−2−2−6図5−2−2−7図5−2−2−8に示す。本図中の「S」は小アレー、「M」は中アレー、「L」は大アレーをそれぞれ表す。また、アレー中心はアレー半径に関係なく共通なので、単に「1」とのみ表示する。

表5−2−2にアレー中心位置の緯度、経度を示す。

図5−2−2−1  微動アレー配置概念図(6重同心円形アレー)

表5−2−2 微動アレー中心位置の緯度経度(H13、H14)

図5−2−2−2  アレー地点K4 詳細位置図(縮尺 1/14,000)

図5−2−2−3  アレー地点K5 詳細位置図(縮尺 1/14,000)

図5−2−2−4  アレー地点K6 詳細位置図(縮尺 1/14,000)

図5−2−2−5  アレー地点K7 詳細位置図(縮尺 1/14,000)

図5−2−2−6  アレー地点K8 詳細位置図(縮尺 1/14,000)

図5−2−2−7  アレー地点K9 詳細位置図(縮尺 1/14,000)

図5−2−2−8  アレー地点K10 詳細位置図(縮尺 1/14,000)