3−3 測量作業

調査測線の受振点・発震点の杭の測設ならびに、そのXY座標、標高等を測定するための測量方法は以下の通りである。

(1) 測線測量

計画測線上に標準25m間隔で受振点および発震点の位置を木杭で表示した。

(2) 多角測量

国家三角点を与点として測線付近に多角測量および放射測量を実施した。

(3) 水準測量

多角測量と同時に間接水準測量を実施した。

(4) 受振点・発震点の平面座標および標高の算出

受振点・発震点 : 多角測量で実施した測量成果を基に受振点・発震点の平面座標および標高を算出した。

屈折発震点 : 都市計画図(1/10,000)よりデジタイズし、座標及び標高を図上より読み取った。

(5) 使用基準点

本作業で使用した国家三角点を以下に記す。

(点 名)    (等級)     (1/5万地形図名)

V坊ヶ峰   三等三角点 甲府

V六科山     〃 鰍沢

W堀之内   四等三角点 甲府

W山之神     〃         〃

W市之瀬     〃 鰍沢

(6) 測地諸元

本作業で使用した測地諸元を以下に記す。

準拠楕円体 BESSEL

長半径 6377397.155m

短半径 6356078.963m

投影法 TM図法

座標系 平面直角座標第8系

座標原点 緯度 36゜ 0’0”N

〃 経度 138゜30’0”E

縮尺係数 0.9999

北方加数 0.0m

東方加数 0.0m

発震点・受振点の座標・標高値を資料5に示す。