(1)弓ヶ浜半島部(異常震度域)

弓ヶ浜半島部における堆積構造(地表〜基盤相当深度)並びに堆積盆地内の速度構造が明らかになった。以下、データ処理・解析結果について列記する。

・ 堆積層は中海に面した米子市安部区(CDP650付近)を南端とした北落ちのほぼ単傾斜構造(盆状構造の片側)を呈し、境港から約3km南の地点(CDP120付近)で約2500〜3000mの厚さ(往復走時で2秒前後)をもつと推定される。

・ 基盤面相当の反射イベントは、一部の区間(CDP300〜CDP350)において断続的であり、基盤面相当深度での地質構造を反映していると推定される。貫入体の存在の可能性も考えられる。

・ CDP120付近より北側(境港市の市街地及び島根半島側)では、堆積構造を示す連続性の良い反射イベントは見られずに、弱反射ゾーンを形成している。この理由として、玄武岩などの火山岩同区間の地下にも存在して、弾性波が散乱を起している可能性が考えられる(弾性波散乱層)。

・ 反射法の速度解析から得た速度構造は堆積構造と調和的であり、地表から基盤面と推定される反射面の間では、概ね、1600m/sec〜4800m/secの範囲の速度を示す。

・ 屈折初動解析から得た表層基底層速度は、弓ヶ浜半島部では、1500m/sec〜1700m/secを示す。一方、境水道の北側では約3200m/secの速度を示す。

・ 弓ヶ浜半島北部(CDP120より北側)では、Time−Term値が大きく、周辺部と比べて表層が厚い。表層速度を1000m/secと仮定すると約50mの表層厚となる。