3−1−2 <屈折法解析結果>

* バイブロサイス車4台の夜間発振によって、最大到達距離21kmまでの屈折波初動を確認することができた。5つの発振記録から、ペーストアップおよび初動読取結果が表示され、基盤層上面からの屈折波を識別することができた。震源からのオフセット距離7km程度から基盤上面に相当する屈折初動が得られた。

* レイトレーシング法によるフォワードモデリングで屈折波を解析した結果、堆積層4層(基盤を含めると5層)に層区分された速度構造モデルで、初動走時をほぼ説明することができた。

* 最上位の下総層群相当の速度は、1.75km/sである。上総層群上部(A面)に相当する屈折波は速度1.9km/sであり、A面〜B面にかけては、走時曲線の弓なりの形状から直線的に速度を漸増(1.9‐2.5km/s)させた。

* 三浦層群相当層上面(B面)に対応する屈折波は、速度2.6km/sであり、その下位のB面〜C面にかけては、基盤屈折波のインターセプトタイムを合わせるために、3.2km/sまで直線的に速度を漸増させた。

* 基盤岩のP波速度は、既存の屈折法の結果を総合すると、関東平野の北東から南西に向かって基盤の地震波速度が減少していることが確認された。この傾向は既存文献と整合的である。

* レイトレーシングによる最終モデルでは、基盤上面(C面)速度が、北端で5.4km/s、南端で5.1km/sと求められた。ただし、既存資料を参考にしてレイトレーシングにより試行錯誤的に求められたモデルであり、必ずしも一意的に求められていない点に留意が必要である。この速度の違いは、基盤岩の地質帯の変化に対応していると考えられるが、その境界は現データからは明瞭ではない。

* レイトレーシングによる最終モデルでは、基盤岩上面の深度は、測線北端で3200m、測線南端で2800mであり、測線中部で深度3500m程度に達する落ち込みが存在する。