3−1−1 反射法解析結果

○ 測線の状況は、市街地(測線東部)と河川敷(測線西部)に分けられる。河川敷ではノイズレベルが低く良好な記録が取得できた。市街地では、受振器を設置した測線上では、民家が近く十分な発震ができないことが予想されたため、バイブロサイス車3台発震が可能な環状七号線(環七)を発震測線とし、ノイズレベルの低い夜間に観測を行った。その結果、市街地でも基盤上面までの反射波を得ることができた。

○ 基盤上面からの反射波はあまり強くないが、調査測線のほぼ全域で追跡することができる。基盤上面からの反射波は、測線東端で往復走時約2秒(深度約1900m)、測線西端では約2.5秒(深度約3000m)になり、途中で大きな起伏がなく、大略西傾斜の構造になっている。測線の西部(RP.850付近)で、やや急傾斜の部分がある。

○ 三浦層群相当層上面(境界B)は、ほぼ平坦と解釈できる。ただし、測線の東部で、受振点40〜200, 460−500付近は、ノイズが卓越し追跡が難しい。

三浦層群相当層は、西傾斜の基盤構造を埋めるように水平に堆積していると解釈できる。すなわち、測線東部で薄く西部で厚く分布し、その内部に見られる反射面はほぼ水平で、西部ほど古い時代から地層が堆積しているように解釈できる。

○ 三浦層群相当層の反射法の区間速度は、2.7〜3.1km/s程度である。

○ 上総層群基底付近の礫層と思われる強い反射波群が、境界Bの直上、約1.5秒(深度約1500m)付近に見られ連続性も良く、ほぼ境界Bに平行である。この反射波群は、測線東端部(中川付近より東)では弱くなる。また、千葉県地下構造調査測線の松戸付近の記録には、この強振幅の反射波群は認められない。

上総層群相当層上面(境界A)は、ほぼ平坦と解釈できる。測線の東部で、受振点460−500付近は、ノイズが卓越し追跡は難しい。

下総層群は、測線西部では反射面は水平で反射波の数が少ない。測線東部の境界A直上でやや東傾斜の強い反射波群が見られる。これらの波は、深度300m付近で水平な上位の地層で被われ、不整合面となっている。表層付近の区間速度も西部ではやや速くなっており、何らかの地質的な違いがあると考えられる。

○ 下総層群の反射法の区間速度は、1.9〜2.8km/s程度であり、深度とともに速くなる。また、強い反射群がみられる測線中西部では区間速度が速くなる傾向がある。

○ 下総層群の反射法の区間速度は、1.7〜1.8km/s程度である。

○ 測線東部ではブーゲー異常値は基盤深度にともなって変化しているが、測線西部では基盤が深くなってもブーゲー異常値の変化がほとんどない。