4−1−3 平成14年度におけるモデリング

平成13年度調査と同様にfGAを用いて解析を実施した。平成13年度の検討課題に対応できるように,平成13年度の調査結果を参考にして,各速度層のS波速度の探索範囲を平成13年度調査より狭く,上下の速度層と重複しないように設定し,各観測点における同じ番号の速度層が,ほぼ同じS波速度となるように解析した。S波速度の探索範囲を狭くしたことによって,観測位相速度とのフィッティングが悪くなることはなく,平成13年度解析モデルと同程度に観測位相速度を説明することができた。

このような解析を行うことによって,各観測点間における同じ層を一定の範囲のS波速度をもった層として空間的に対応させることができるようになった。その一方,同じ層番号の層厚が隣接する観測点で大きく変化してしまう個所も生じた。

平成14年度に実施された反射法地震探査結果の地震基盤深度と測線近傍の観測点での地震基盤深度を比較すると,一部の観測点で反射法地震探査結果の地震基盤深度と差異が見られたが,検討の結果,第6層(地震基盤)の上部層のS波速度を修正することによって,ある程度改善されることがわかった。

また,反射法地震探査から得られた地層構造と微動のS波速度構造との間に差異が見られた。反射法地震探査では,地層境界面が苗穂付近から東(北)へ向かって約2000m程度深くなっている構造が得られたのに対し,測線近傍の観測点の速度層境界面は,地層境界面が深くなるに伴って深くなっていくものの,地層構造ほど急激には変化しなかった。これは反射法地震探査の速度解析から求められたP波速度分布と地層構造との関係と同じような傾向であった。

このため,地層構造と微動S波速度構造との間に見られる差異は,調査手法の違いによることよりも,地層構造と弾性波速度構造とを1:1に対応させていることが原因と考えられた。すなわち,弾性波速度構造が深度増加に伴う圧密効果に左右され,同じ地層区分と判断されても分布深度が深くなれば弾性波速度が大きくなることを意味している。

以上の検討から,他の調査結果(反射法地震探査,既存ボーリング)との整合性を満たし,また各観測点間の同じ層番号では,ほぼ同じS波速度になるように,微動モデリングを実施する必要があると考えられた。