7−3−8 まとめ

昨年度は,K−Net HKD180観測点で観測された3地震を対象に,No.6の微動アレー探査結果から推定されたS波速度構造を用いて1次元地震動解析を実施した。今年度は,青森県東方沖地震(2001.08.14)を用いて,昨年度のK−Net HKD180観測点に加え,札幌市の他の観測点(札幌市震度計ネット,ボアホール式地殻活動観測網)も解析の対象とし,広域にわたって1次元地震動解析を行い,推定されたS波速度構造の妥当性について検討した。

K−Net HKD180と札幌市震度計ネットの多くの地震観測点で,実際に観測された観測波と,微動アレー探査から推定された近傍のS波速度構造による1次元地震動解析の結果得られた合成波は,S波初動の1波について良く一致していた。また,初動から5秒のフーリエスペクトルについては,2,3の地点を除いては,合成波は0.2Hz〜1.0Hzの間で観測波とほぼ同じような値であった。

しかし,ボアホール式地殻活動観測網の前田観測点(MED)では,S波初動の1波について,観測波と合成波の整合性は良くなかった。また,フーリエスペクトルの整合性も良くない。そのうち,0.4Hz〜1.0Hzの周波数範囲においては,観測波のフーリエスペクトルは,入力波のフーリエスペクトルよりも小さい。これは,現実的ではないので,初動付近に直達S波以外の波が大きく影響している,もしくはMEDのデータに問題がある可能性が高い。

以上の結果から,青森県東方沖地震(2001.08.14)については,微動アレー探査によって推定したS波速度構造の1次元応答計算で,直達S波の増幅特性をある程度説明でき,その構造モデルの妥当性が検証された。

ただし,本年度の1次元地震動解析は,1地震のみを対象とした解析であるので,異なった方位からの入射波に対する検証など解析例を増やす必要がある。また,今回の解析は,観測点直下の1次元構造を主たる対象としているが,現実的な3次元構造の影響を評価するためには,直達S波のみならず,それに続く後続波を解析の対象とする必要がある。