3−6−2 逆解析結果

逆解析結果を図3−6−1−1図3−6−1−30に示す。

図3−6−1−1図3−6−1−2図3−6−1−3図3−6−1−4図3−6−1−5図3−6−1−6図3−6−1−7図3−6−1−8図3−6−1−9図3−6−1−10図3−6−1−11図3−6−1−12図3−6−1−13図3−6−1−14図3−6−1−15図3−6−1−16図3−6−1−17図3−6−1−18図3−6−1−19図3−6−1−20図3−6−1−21図3−6−1−22図3−6−1−23図3−6−1−24図3−6−1−25図3−6−1−26図3−6−1−27図3−6−1−28図3−6−1−29図3−6−1−30

図中,上右図に推定S波速度構造を実線(黒)で示してある。参考のために,平成13年度探査のS波速度構造を破線(赤)で示す。上左図に上右図の構造から得られたレイリー波基本モードの理論位相速度を示す。表示方法は右図と同じで,今回の解析結果によるものが実線(黒),平成13年度探査によるものが点線(赤)である。

図中,下図は理論位相速度と観測データから得られた位相速度との残差である。残差の定義には,(5)オでも述べた以下の式による相対残差を用いた。

 E=|Cobs−Ccal|/ Cobs

ここで,Eが相対残差,Cobsが観測値,すなわち解析で得られた位相速度,Ccalが計算値,すなわち理論位相速度である。この結果から,部分的に5%程度の相対残差がある観測点,周波数帯があるが,それ以外での相対残差は,ほぼ3%以下である。