2−3 活断層

札幌市周辺の活断層についてみると,活断層研究会編(1991)は,図2−12に示すように,札幌市中心部から東へ約15qの野幌丘陵の東縁に沿って,ほぼN−S方向に長さ4qの東傾斜の活傾動を示している。また,札幌市中心部から北東方向に約20〜20数qの樺戸山地の南端部にNNE走向・確実度Uの当別断層およびN−S走向・確実度Tの地蔵沢断層を図示している。また,札幌市の東約30qの馬追丘陵西縁には,岩見沢断層,栗沢断層,泉郷断層,馬追断層などからなる確実度T〜U,活動度B〜C級の石狩平野東縁断層帯が記載されている。札幌市西側の山地と平地との境界および札幌市市街域には,活断層は図示されていない。

200万分の1活断層図編纂ワーキンググループ(2000)は,図2−13に示すように,野幌丘陵東縁の活断層研究会編(1991)による活傾動に相当する位置およびその南延長に,3条のセグメントからなる全長約20qの活断層を図示している。また,野幌丘陵の西縁に沿って,NE−SWおよびNNE−SSW方向,長さ約5〜6qの2条の活断層を図示している。この西縁の活断層の分布位置は,豊平川右岸沿いに記載されている第四系基底などの盆状部(向斜部)の東縁に相当している。また,地蔵沢断層に相当する推定活断層および当別断層に相当する活断層および石狩平野東縁断層帯に相当する長さ約70qに及ぶ活断層を図示している。活断層研究会編(1991)と同様,札幌市西側の山地と平地との境界および札幌市市街域には,活断層は図示していない。

寒川ほか(1984)は,図2−14に示すように,野幌丘陵にN−S走向の第四紀後期層の背斜軸を図示しており,樺戸山地南端には,第四紀後期層の背斜軸および向斜軸を図示している。また,岩見沢断層および栗橋断層の相当部に,第四紀前期に活動した断層を記載している。一方,札幌市西部の山地にNE−SW走向の新第三系および下部更新統の断層を記載している,山地と平野の境界部には,断層を図示していない。

日本第四紀学会編(1987)による1/100万の地形・地質・活構造図には,図2−15に示すように,野幌丘陵に第四紀後期に活動した背斜軸が,樺戸山地南端に第四紀後期に活動した背斜軸・向斜軸および活断層(第四紀後期に活動)が,岩見沢断層および栗橋断層の相当部に活断層(第四紀後期に活動)が記載されている。一方,札幌市西部の山地と平野の境界部には,活断層あるいは活構造は図示していない。

以上のように,札幌市に一番近い活断層・活構造としては,野幌丘陵に分布するものが指摘されるが,一部文献で断層などの存在が指摘されている札幌市西部の山地と平野の境界には,活断層・活構造は記載されていない。