5−4−3 3次元地盤モデルの改良

本調査においては、平成16年度までの3カ年に実施された反射法地震探査結果で得られた基盤岩構造などを考慮して、上述した産業技術総合研究所によって作成された3次元地盤モデルの改良を試みた。改良範囲は産業技術総合研究所のモデルと同じく公共座標第Y系でX=−120000〜−205000、Y=−20000〜−110000の東西90km、南北85kmである。改良に際しては、探査で明らかとなった各地域の基盤岩深度を反映させるとともに、これまでの探査で明らかとなった新たな知見を地質構造に反映させて、その結果をもとに、モデルの再構築を行った。改良したモデルにおける基盤岩構造を示すと図5−16のとおりである。

以下に、モデルの改良に反映させた地質構造のおもな特徴を列記する。

@ 八尾測線、大和川南測線の結果および重力探査結果の見直しから、大阪平野南部地域での基盤岩深度は従来モデルに比べ全体的に深く修正した。

A 大阪平野北東部において、生駒断層の北部への連続性に関しては、高槻測線による結果と重力探査結果より推定された基盤岩構造の再検討結果を踏まえて、高槻測線以北においては、北東方向に偏向して連続する構造とした。

B 枚方測線と高槻測線の探査結果をもとに、枚方撓曲を境として、断層の上盤側で深く、下盤側で浅く修正している。

C 茨木測線において確認された有馬・高槻断層帯南側における基盤岩の陥没構造に関して、探査結果をもとにモデル化に反映させた結果、陥没帯底部の基盤岩深度は以前より深く修正されている。

D 大和川南測線で明らかとなった基盤岩構造をもとに、これまで推定されていた大和川南部の重力異常による小丘状の構造を修正した結果、基盤岩深度は以前より全体的に深くなっている。

E 大和川南測線東部の地表で確認されている羽曳野撓曲は、探査測線付近から南部においても存在するものと考えられるが、基盤岩上面においては断層構造とせず、基盤の凹凸によって表現した。

F 八尾測線西側において確認された基盤岩の落差は、その延長方向は不明であるため、断層構造としていない。

G 生駒断層の南方延長部における地質構造は、大和川南測線の探査結果をもとに、生駒山地西縁の基盤岩落差としては、生駒断層の西側に存在する誉田断層が大きくなるように修正した。

H 大阪湾岸第1、第2測線における探査結果より、重力探査結果より推定されていた湾岸部における重力異常域は、地質構造としては従来と同様に存在するものとしたが、基盤岩深度構造については、探査結果をもとに修正を加えた。

I 大阪湾岸第2測線の北部に推定された基盤岩の落差は、泉北・泉南丘陵地域における既存の地質情報を考慮し、東西性の局地的なくぼ地構造としてモデルの修正に反映させた。また、探査より推定された断層構造の下盤側における基盤岩構造をモデルに反映させた結果、大阪湾岸第2測線の北部地域においては全体的に基盤岩深度は深くなっている。

図5−16 平成14〜16年度探査結果を踏まえて改良した基盤岩深度構造モデル図。赤線は地下構造調査により実施された反射法探査測線位置。☆印の中の数字は、後述する地震番号に対応する。