1−6  調査結果の概要

(1)既存資料の収集・整理においては、おもに下記の資料についてとりまとめた。

@表層地質データ

A深層ボーリングデータ

B反射法地震探査データ

C微動アレイ探査データ

D重力探査データ

E屈折法探査データ

F物理検層データ

G観測地震波データ

 これらの既存資料をもとに、大阪平野における地質構造及び地盤物性値に関する概略を把握するとともに、大阪平野の3次元モデリングに際して問題となる地域を抽出し、地下構造調査の計画を策定するための基礎資料とした。これより、平成14年度における調査対象地域は、大阪平野の中でも人口密集地域であるとともに、深層地盤に関する既存資料がほとんど得られていない生駒山地北部で大阪平野の北東部にあたる枚方、高槻、茨木地域とし、P波による反射法地震探査を実施した。

(2)P波による反射法地震探査は、枚方撓曲や有馬高槻断層帯などの地質構造を対象に枚方測線、高槻測線、茨木測線の3測線を設定して、総延長約20kmにおいて実施した。その結果、枚方丘陵地域を北東〜南西に横断する枚方測線における探査結果より、基盤岩の最深部の深さは約800mであることが確認され、丘陵東部の男山東縁南部には、鉛直落差約200mの断層構造が検出された。また、丘陵西部に推定されていた枚方撓曲では、基盤岩上面に約450mの鉛直落差が確認され、その西側の基盤岩深度は700〜900mであることが推定された。さらに、高槻測線では枚方撓曲に対応する断層構造が検出され、基盤岩上面の鉛直落差は約500mとなる。これにより、枚方撓曲を形成した枚方断層は高槻市域までほぼ南北方向に延長していることが確認された。

 一方、北摂山地南縁を形成する東西性の有馬高槻断層帯と交差する茨木測線では、断層帯の南部に陥没帯が確認され、陥没帯北縁の基盤岩上面の鉛直落差は約500m、南縁の落差は約200mと推定された。陥没帯最深部の基盤岩深度は約800mと推定され、上位の堆積層は緩やかな向斜構造を形成している傾向が見られた。また、陥没帯の南縁から測線の南部にかけて緩やかに基盤岩が深くなる傾向にあり、測線南端部の基盤岩深度は約650mと推定された。

(3)総合解析では、反射法地震探査で得られた各測線の時間断面及び深度断面における反射記録の特徴をもとにして反射波の対比を行い、地表地質データや京都市によって実施された深層ボーリングなどの既存資料をもとに各3測線の地質層序を推定し、大阪層群の海成粘土層(Ma3〜Ma9)の分布を推定した。また、枚方測線と高槻測線の探査結果と、既存の重力探査結果などより、枚方断層は高槻測線以北では北東方向に連続する可能性のあることを指摘し、枚方丘陵の東部に分布する田口断層や、有馬高槻断層帯の地質構造に関しても若干の検討を加えた。さらに、本探査結果と既存の重力探査結果による基盤岩深度分布の比較により、大阪平野北東部では、両者の結果はおおむね整合する結果となった。