・愛知県(2000):平成12年度 濃尾平野地下構造調査報告書(HP版)
・石井武政・柳沢幸夫・山口昇一・寒川 旭・松野久也(1982):松島地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,121p.
・石井武政・柳沢幸夫・山口昇一(1983b):塩竈地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,112p.
・池田安隆,今泉俊文,東郷正美,平川一臣,宮内崇裕,佐藤比呂志(2002):「第四紀逆断層アトラス」.東京大学出版会,254頁
・生出慶司・藤田至則(1975):岩沼地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,27p.
・伊庭幸人(1995):学習と階層 −ベイズ統計の立場から−,RWC情報統合ワークショップ’95解説論文ISM Research Memo.No.558
・伊庭幸人(1998):モデル選択とその周辺,1998年情報論的学習理論ワークショップ
・大崎順彦(1994):新・地震動のスペクトル解析入門,鹿島出版会,pp.299
・奥津春生(1965):臨海沖積平野地下水の塩分・鉄分と塩水化の1例,日本地下水学会誌,No.8,p3−7
・奥津春生(1967):表層地質各論仙台(5万分の1).経済企画庁,国土調査,土地分類基本調査第71号,43p.
・遅沢壮一(2004):仙台市西部,愛子断層を含む活スラスト帯を伴う愛子−奥武士撓曲,地球科学58巻,149〜160
・遅沢壮一(2004):双葉断層の北方延長・活断層としての仙台の青葉東断層と、坪沼断層・長町−利府断層・久の浜−岩沼撓曲について,地球科学58巻,229〜244
・海上保安庁海洋情報部ホームページ,沿岸海域海底活断層調査成果(2002):仙台湾
・笠原敬司,山水史生,井川 猛,川中 卓,斉藤秀雄(2003):「仙台平野における反射法地下構造調査」.地球惑星科学関連学会2003年合同大会,S051−P002
・北村信,天野一男(1982):作並温泉地域の地質学的調査
・北村信(1986):新生代東北本州弧地質資料集第3巻その1,島弧横断ルート,No.22
・北村信(1986):新生代東北本州弧地質資料集第3巻その2,島弧横断ルート,No.23
・北村信(1986):新生代東北本州弧地質資料集第3巻その3,島弧横断ルート,No.24
・北村信,福留高明,黒丸惟之(1979):秋保温泉地域の地質学的調査
・北村 信(1980a):表層地質図「松島」及び同説明書.5万分の1土地分類基本調査,宮城県,国土調査,p.20−28
・北村 信(1980b):表層地質図「吉岡」及び同説明書.5万分の1土地分類基本調査,宮城県,国土調査,p.21−31
・北村 信(1982):表層地質図「塩竈・岩沼」及び同説明書.5万分の1土地分類基本調査,宮城県,国土調査,p.31−45
・北村 信(1983):表層地質図「白石」及び同説明書.5万分の1土地分類基本調査,宮城県,国土調査,p.25−36
・北村 信(1985):表層地質図「川崎・山形(宮城県の区域分)」及び同説明書.5万分の1土地分類基本調査,宮城県,国土調査,p.27−40
・北村 信・石井武政・寒川 旭・中川久夫(1986):仙台地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,134p.
・北村 信・大沢 濃・中川久夫(1983):吉岡地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,50p.
・国土交通省土地・水資源局国土調査課(2001):全国地下水(深井戸)資料台帳,
・笹谷 努・吉田邦一・岡田 広・中野 修・小林稔明・凌 甦群 (2001): 札幌都市域における深部地下構造調査と強震動観測.自然災害科学,20(3),pp.325−342.東北編 I (青森県・宮城県・山形県)
・杉本芳博(1988):ベイズの方法のジオトモグラフィー逆解析への適用,物理探査学会第79回学術講演会論文集,pp28−33
・地質調査所(1987):20万分の1地質図 仙台
・地質調査所(1991):山形地域重力異常図(ブーゲー異常)縮尺1:200,000
・長 郁夫 ,中西一郎,凌 甦群,岡田 広(1999):微動探査法への個体群探索分岐型遺伝的アルゴリズムfGAの適用,物理探査第52巻第3号 pp227〜246
・藤田至則・加納 博・滝沢文教・八島隆一(1988):角田地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,99p.
・物理探査学会(1989):図解物理探査,p.212
・馮 少孔,杉山長志,山中浩明(2001):微動アレイ探査における多地点同時解析,物理探査学会第104回学術講演会論文集,pp35−39
・松岡達郎,白石英孝,梅沢夏実(2000):深部地下構造推定のための微動探査法の適用性に関する検討 −深層ボーリング資料を利用した位相速度の逆解析−,物理探査第53巻第1号 pp12〜28
・松浦充宏(1991):地球物理学におけるインバージョン理論の発展,地震,第2輯,第44巻,pp52−62
・宮城県(1970):宮城県の温泉,秋保温泉
・宮城県(1979):温泉源賦存状況調査報告書,秋保地区(昭和52年度調査)
・宮城県(1982):温泉源賦存状況調査報告書,宮城県宮城町作並温泉(昭和56年度)
・宮城県(1985):宮城県地震地盤図作成調査報告書
・宮城県(1998):平成9年度宮城県温泉資源量調査報告(H10),P22
・宮城県(1969):宮城県下における地熱・温泉地域の構造地質学的ならびに地球化学的調査研究
・宮城県商工労働部中小企業課・(財)東北経済開発センター(1969):宮城県下における地熱・温泉地域の構造地質学的ならびに地球科学的調査研究−宮城県中部地域−,p3−47
・宮城県商工労働部(1953):仙臺及び石塩地域の地質と深層地下水に就いて,p32−34
・柳沢幸夫・山元孝広・坂野靖行・田沢純一・吉岡敏和・久保和也・滝沢文教(1996):相馬中村地域の地質,地域地質研究報告(5万分の1地質図幅),地質調査所,144p.
・吉田邦一・笹谷 努 (2000): ボアホール地震計アレイ記録の解析による札幌における堆積層の地震応答. 大規模陥没堆積盆地の深部地下構造の解明と地震観測に基づく地震動災害の評価,平成10〜11年度科学研究費補助金[基盤研究(B)(2)]研究成果報告書(研究課題番号 10480090)(研究代表者:笹谷 努),pp.88−109.
・Ludwig, W.J., Nafe, J.E., and Drake, C.L.(1970):Seismic refraction, in the Sea Vol. 4, Part1、Wiley−Interscience, p.74