4−1−1 H15−B測線

H15−B測線のCDP番号513付近には愛宕橋Br(標高+27m)があり、10m間隔で採取されたスライム試料から作成した柱状図とH15−B測線の深度断面を、仙台層群のベース、綱木層ベース、高館層トップおよび基盤岩トップの位置を対比した。図4−1−1に愛宕橋Br周辺の反射断面(深度断面)の拡大図を示す。また、第四系ベースは第四系等深線図(宮城県,1985)を参考にした。

図4−1−1中の四角で囲んだ数字は地表〜第四系ベース間、第四系ベース〜高館層トップ間および高館層トップ〜基盤岩トップ間のP波区間速度(m/s)で、括弧で囲んだ数字は第四系ベースまたは地表〜仙台層群ベース間、仙台層群ベース〜綱木層ベース間および綱木層ベース〜高館層トップ間のP波区間速度を示している。

柱状図から、仙台層群のベースは深度110m(SL−83m)、綱木層のベースは深度390m(SL−363m)、高館層のトップは深度560m(SL−533m)および基盤岩のトップは深度790m(SL−763m)である。高館層トップと基盤岩トップに対応する反射イベントの位置にやや誤差が生じているが、これは、ボーリング周辺(断層近辺)で区間速度が変化している(200〜400mほど遅くなっている)ことが深度変換の際に影響しているものと考えられる。

反射断面の解釈は、ボーリング位置で同定した反射イベントを、過去に実施された地質調査や活断層調査などの結果を考慮して追跡した。結果を図4−1−2に示す。なお、反射イベントの追跡が困難なところは点線で示している。図4−1−1および図4−1−2に黄色で示した仙台層群のベースは、大槻ほか(1977)によると愛宕橋Br右側の撓曲(宮城野撓曲)部分で垂直総変位量は約250mと報告されているが、H15−B断面の

解釈結果では約200mであった。各反射イベントは、愛宕橋Brより南東側(右側)では全体的に連続性も良く、反射イベントの追跡も比較的容易である。第四系は、第四系等深線図(宮城県,1985)によるとCDP560付近から南東(反射断面では右側)方向に堆積しているため、この位置から反射イベントを追跡した。

図4−1−2のCDP200付近から愛宕橋Brまでは、各反射イベントとも一部連続性の乏しい所があるが、池田ほか(2002)によるH7測線1の解釈結果や地質図などを参考にして解釈した。

CDP200付近から北西側(左側)については、H13−LINE−A測線や重力データの情報を考慮しても各反射イベントの追跡は困難であったため、図4−1−2中では点線で示した。

綱木層ベースと高館層トップの間は、旗立層+茂庭層であり、CDP850付近でアバットしている。

またH15−B反射断面内には、測線中央部に3本の断層がみられる。これらの断層は、既往の文献(第四紀逆断層アトラスほか)から、北西側(左側)から鹿落坂断層、大年寺山断層、そして深部は長町−利府断層と考えられる。なお、後述するH7測線1の解釈で示されている苦竹伏在断層は、H15−B反射断面では確認できない。