3−4−1 地震データによる地下構造モデルの検証

伊勢平野において、堆積層や基盤の地下構造とそれらの地震波速度を把握し、想定地震に対する強震動を予測することは地震防災上極めて重要である。その前段階として、反射法地震探査、屈折法地震探査、微動アレイ調査などの結果から総合的に推定された地下構造が、地震動を計算する上でのモデルとして有効であり、地下構造モデルを構築する上では、計算結果と観測された地震記録が調和的であるかどうかを確認しておく必要がある。そこで、推定されている速度構造モデルから、地震データを用いた解析およびシミュレーションを行い、地下構造モデルの検証を行うとともに、伊勢平野の長周期帯域における地震動特性について考察した。

強震観測データを用いて、今回作成した三次元地下構造モデルを検証するために、一次元解析および三次元解析による手法を実施した。図3−4−8に地下構造モデルの検証の流れを示す。表3−4−1に地震データを用いた地下構造モデルの検証項目および、それぞれの検証項目に対して使用した地震データについてまとめた。表3−4−2に気象庁による震源情報により、伊勢平野周辺で発生した最近の地震を示す。太文字は、一次元・三次元解析に使用した地震である。なお、東海地方では300kmより深い地震(いわゆる深発地震)が発生するが、いずれもマグニチュード(Mj)5程度であり、強震観測網ではこれらのデータは捉えられていない。表3−4−3−1表3−4−3−2に強震動観測記録を収集した観測点一覧を示す。ここでは、防災科学技術研究所のK−netおよびKiK−net、ならびに三重県強震観測網のデータを使用した。