(3)N値を用いた浅部のモデル化

平成14年度調査によって、三重県内のボーリングデータ1400本余りが集められている。これらは、三重県ボーリングデータベースに納められており、土質区分、N値などがJICAC方式のテキストデータ((財)日本建設情報総合センター、1999)としてまとめられている。N値によって層分けができれば、これらのデータを有効に用いることが可能となる。一般に、N値は階段状に変化することが多く、その閾値としてはN値50が与えられることが多いが、今回のデータでも、図3−1−3−1図3−1−3−2図3−1−3−3図3−1−3−4図3−1−3−5図3−1−3−6図3−1−3−7図3−1−3−8図3−1−3−9図3−1−3−10から、N値が50を超える深度とS波速度が大きく変化(100〜200m/sec→300〜400m/sec)する深度は概ね一致していると考えられる(図3−1−3−3図3−1−3−9など)。以上から、N値を用いて以下の方法で、浅部のモデル化を試みた(図3−2−29)。

@ 各土質区分(砂岩、礫岩など)毎に、換算N値を読み取る。同一地層内に換算N値が複数個あるものはその平均を計算する。

A 土質区分によって、(3.2.1)式(砂質土)または(3.2.2)式(粘性土)を用いて@で求めたN値から各地層のS波速度を計算する。

B 換算N値が50を超える部分を検索し、それをN値が50を越える上面深度とする。ただし、地表に岩盤が露出している部分については0mとした。この結果を図3−2−30−1および図3−2−30−2に示した。図3−2−30−3には伊勢湾内の反射法データによる解釈結果を併せて表示した。伊勢湾内の解釈は洪積層中の第一礫層上面の深度に相当する。

図3−2−30−1に示した上面深度より浅い部分のS波速度から、その部分の平均速度(単なる平均ではなく層厚を考慮した平均)を求める。ただし、地表に岩盤が露出している井戸は計算から省いた。この結果を図3−2−31−1および図3−2−31−2に示す。

参考として、N値から推定したVsが400m/secを超えるところで境界を設定した深度を図3−2−32−1)および図3−2−32−2に示した。この結果は、図3−2−30−1および図3−2−30−2に近い値となっている。以上の様に、N値50を基準とした浅部構造のモデル化を実施した。N値が50を超える上面深度は、Vsが400m/secを超える工学的基盤の深度とほぼ整合している。ただし、S波の平均速度については、平均N値からの換算値であり、誤差を含み、岩盤が露出している部分は十分モデル化されていない。このような部分については、微地形区分などに基づいた平均S波速度

LogAVS = a +b ・LogH + c・LogD±σ              (3.2.8)

ただし、 AVS : 表層30mの平均S波速度の推定値

    H      :標高(m)

    D      :主要河川からの距離(m)

    A,b,c     :係数(各微地形区分ごと)

σ      :標準偏差             (松岡・翠川(1993))

などの別の推定方法を参考にする必要がある。図3−2−33に国土地理院数値情報から推定した微地形区分を、図3−2−34には、(3.2.8)式を用いた平均S波速度を示した。