3−3−1 微動アレー探査結果に基づく地下構造モデルの検討

微動アレー探査で推定した伊勢平野のS波速度構造を示すため、以下のように伊勢平野を縦断する断面と横断する断面を設定した。その断面図を図3−3−1−1、図3−3−1−2、図3−3−1−3、図3−3−1−4、図3−3−1−5、図3−3−1−6、図3−3−1−7に示す。

断面1(横断):鈴鹿東縁断層帯反射法探査測線(文献No.1)→No.1→2→5→6→長良川河口部周辺地質構造調査海上音波探査C2測線(文献No.10)

断面2(横断):No.4→5→6→3→平成13年度濃尾平野地下構造調査反射法探査測

線(文献No.9)

断面3(縦断):No.9→7→5

断面4(横断):No.12→9→8→海上音波探査C4→C5→C3→C6測線(文献No.10)

断面5(縦断):No.13→11→10→8

断面6(横断):No.4→7→8

断面7(縦断):No.3→6→8→10→11→13→14→15

図3−3−1中の太い柱状図は、微動アレー探査単独解析の結果を、細い柱状図は速度固定解析の結果をそれぞれ示す。

微動アレー探査単独解析結果と速度固定解析結果を比較するために、断面4について後述する残差ブーゲー異常分布と併せて図3−3−2に示す。断面4は、距離程26,000m付近で鈴鹿沖断層が想定される箇所を横切っている。長良川河口部周辺地質構造調査海上音波探査C4測線(文献No.10)結果の推定基盤深度と微動アレー探査観測点No.8における推定基盤深度を比較すると、音波探査結果では約2,100m、微動アレー探査単独解析では約1,800m、速度固定解析結果では約2,100mである。一方、反射法地震探査C4測線から微動アレー探査観測点No.8にかけて、残差重力値は小さくなっている。したがって、反射法地震探査C4測線から微動アレー探査観測点No.8にかけて、基盤深度は深くなる傾向と考えられる。この点から、速度固定解析結果の方が、既存の反射法探査結果や音波探査結果との整合性が良いと考えられる。また、微動アレー探査観測点No.9とNo.12について、残差重力値を比較すると、残差重力値はNo.9の方が小さい。したがって、残差重力値からNo.9の方が基盤深度は深いと考えられる。このことから、速度固定解析の方が、残差重力値の変動の傾向に対して整合的と考えられる。

このように、単独解析と速度固定解析を比較すると、速度固定解析結果の方が既存の物理探査による結果との整合性が良いと考えられ、以下では速度層固定解析の結果を使用する。

速度層固定解析の結果、S波速度0.6km/s相当層・0.9km/s相当層・1.2km/s相当層・1.4km/s相当層・3.7km/s相当層の5層構造が得られた。

図3−3−3に、速度固定解析結果による各速度層の上面深度分布図を示す。また、同図には、愛知県設計用入力地震動研究協議会検討資料(2001)による推定基盤深度分布図も示している。

愛知県設計用入力地震動研究協議会検討資料による推定基盤深度分布では、基盤深度の最深部は、微動アレー探査観測点No.8付近であり、その深度は約2,400mである。一方、微動アレー探査の結果では、基盤深度の最深部は、観測点No.8およびNo.3付近であり、その深度は約2,000mである。全体的に微動アレー探査で求まった基盤深度の方が、既存の基盤深度分布に比べ浅くなっているのが特徴である。

収集した既存調査データ及び微動アレー探査結果のS波速度構造を基に地質断面を作成した。地質断面は、南北縦断方向に2断面と横断方向に8断面の10断面を作成した。

図3−3−4−1、図3−3−4−2、図3−3−4−3、図3−3−4−4および巻末に地質断面図を示す。なお、図中の中新統上面の線(黄色)は、非常に少ないデータで想定した線であり、精度は低い。

図3−3−1−1 S波速度構造断面図(断面1) 

図3−3−1−2 S波速度構造断面図(断面2) 

図3−3−1−3 S波速度構造断面図(断面3) 

図3−3−1−4 S波速度構造断面図(断面4) 

図3−3−1−5 S波速度構造断面図(断面5) 

図3−3−1−6 S波速度構造断面図(断面6) 

図3−3−1−7 S波速度構造断面図(断面7) 

図3−3−2 断面5と残差ブーゲー異常分布との比較 

図3−3−3 各層の上面深度分布図

図3−3−4−1 調査結果地質断面図―1 

図3−3−4−2 調査結果地質断面図―2 

図3−3−4−3 調査結果地質断面図―3 

図3−3−4−4 調査結果地質断面図―4