2−3−1 測定準備作業

@測量

計画測線沿いに10m間隔で測定点をマーキングし,平面測量・水準測量により全測定点の座標および標高を求めた。

A受震器(地震計)の設置

受震点間隔は20m(一部10m)とし,地震計は1受震点に9個グル−プのものを使用し,各受震点を中心として測線方向に約1m間隔で拡げ,1グル−プの展開長が約8mとなるように設置した。地面への固定は,植栽などの未舗装部では地震計に装着されているスパイクを地面に突き刺す方法,あるいは歩・車道端などの舗装部において地面に直接設置できない箇所ではピックスタンド(三脚)を地面に設置して,それにスパイクを突き刺す方法を用いた。9個の地震計は3個ずつ直列に結線されており,これらを3つずつ並列に結線している。9個の地震計から1つにまとめられたアナログ信号は,1受震点の記録として観測装置への入力とする。このように1受震点に複数個の地震計を設置して観測することを,グル−ピングと呼んでいるが,その主な目的として,a)反射波観測においてノイズとなる表面波を減衰させる,b)入力感度を上げる,c)測定点間隔が粗いために起こる波数領域でのエイリアスを防ぐ,などが挙げられる。

Bアンプボックス,ケーブルの設置

受震器の設置と併せて,4受震点毎にRSUと呼ばれるアンプボックスを設置し,その間をDTCと呼ばれるケーブルで結線した。アンプボックスはケーブルを通して観測本部から送られるコマンドに従い,4受震点分の地震波形データ(アナログデータ)を増幅,A/D変換,フィルタリング,加算処理,相互相関演算,などの機能を持つ。 アンプボックスでディジタル化された各受震点のデータは順次ケーブルを介して観測本部へ送られる。