2−3−2 測定作業

発震点間隔は10mとし、大型バイブレーターを所定の発震点位置に設置して所望の回数だけ発震を行った。

観測された波形はRSUで増幅した後、A/D 変換して所望のスタック数だけ加算した後、ディジタル信号としてケーブルを伝送され、観測車内の探鉱機に収録される。

1発震点における観測(発震〜データ収録)終了後、震源車を次の発震点位置に移動させ、順次観測を行った。

なお、1発震点に対する受震区間は、特殊な場合を除き震源車の前方2.0 km区間とし、観測が終了した後方の受震機材は順次撤収し、測線の前方に移動・設置した。

なお測線の中で特に道路幅の狭い区間については、安全面も考慮して4章で述べるミニバイブレーターを震源として使用した。