2−1−1 探査概要

図1に調査地域図を示す。この図は、国土地理院発行の1/20万の地形図上に、

*既存ボーリング位置(鈴木、1994、1996)

*既存地震探査測線(小林、ほか、1985;浅野、ほか、1991;山水、ほか、1995;川崎市、1996)

*重力異常図(駒澤,1985)

*活断層(活断層研究会,1991)

を重ね合わせたものである。

本調査測線は、図2に示す様に、神奈川県川崎市に位置する。LINE−98−Pは東西走向(N110°E)で、川崎市高津区、宮前区、麻生区にまたがる。LINE−98−Sは北西−南東走向(N140°E)で、川崎市中原区に位置する。総展開長は、18.6kmである(LINE−98−P約18.1km、LINE−98−S約0.5km)。同図には、本調査のCDP重合測線も重ね書きしている。

今回の調査の流れを図3に示す。調査は、既存資料の分析、反射法地震探査、屈折法地震探査、および、総合評価に大きく分けられるが、このうち反射法地震探査と屈折法地震探査は同一測線である。

P波反射法地震探査のデータ取得は、調査測線図に示されるように、川崎市市道(尻手黒川線)およびその付近の道路に、受振点、発震点を設定し実施した。観測場所は住宅地、商業地であり、測線となる道路沿いには人家等が密集している。この測線は、南西端から中部にかけては片側2車線の市道を通り、交通のノイズが大きいことから、大型の非爆薬人工震源バイブロサイス1〜4台を震源として用いた。観測地の標高は5〜100mで、測線内の最大高低差は約100mである。

S波反射法地震探査は、多摩川の河川敷においてP/S油圧インパクタを用いて実施した。観測地の標高は約5mで、測線内の高低差はほとんどない。

作業は、通常の反射法探査データ取得作業(図4(a)参照)、すなわち、

・測線測量

・受振器、本線ケーブルの敷設

・震源車による発震、計測

の手順で順調に進み、データ取得作業を完了した。なお、測線上に設置された受振器で取得された反射波データは GDAPS−3型探鉱機によって記録された(図5参照)。