3−2−4 神奈川県全域の3次元地下構造モデル

以上の解析により、神奈川県全域の3次元P波、S波速度構造モデルが得られた。

地震動を計算するためには、更に密度値とQ値のモデル化が必要である。Q値については、モデル化の適当な手法が未だ確立されていないため、S波速度等から推定したり、経験式を利用したりするのが一般的である。

密度については、平成12年度の調査で、深井戸での検層結果やコアの試験結果をもとにP波速度と密度との関係を求めた図があるので、その結果をもとに、上記P波速度に対する密度値を求めた。その結果を図3−2−4−1に示す。

以上の結果をまとめ、神奈川県全域の3次元地下構造モデルを作成した。その総括表を表3−2−4−1に示す。また、各層上面深度図を鳥瞰図として、図3−2−4−2に示す。その特徴は以下のように要約できる。

・ 県東部と中西部の地下構造は相模川周辺を境に大きく変化する。

・ 東部地域では、上総層群、三浦層群、先新第三紀層という地質的な構造に対応した物性分布となっているが、中西部では、火山性堆積層が多く、地質と物性の対応はやや複雑である。

・ 地震基盤相当層であるVp4.8km/sや5.5km/s層は、横浜市や川崎市周辺の東部および足柄平野沖の相模湾で深い。Vp4.8km/s層は東部には卓越するが、西部では明瞭ではない。それに代わり、足柄平野周辺では、4.3km/s前後の層が現れる。4.3km/s相当層は相模湾でも見られる。なお、Vp4.3km/sに対応するS波速度は2.6km/s程度であり、地震基盤としてはS波速度が小さい。

・ Vp3.1km/sや2.1km/s相当層は県全域に広く分布する。

表3−2−4−1 3次元地下構造モデル物性一覧

図3−2−4−1 神奈川県全域でのP波速度と密度の関係

図3−2−4−2 神奈川県の3次元地下構造モデル(各層境界鳥瞰図)