3−1−4 物性値の決定

地震動シミュレーションを実施するためには、正確な地下構造のモデルが必要であり、そのためには以下に記述するS波速度、密度、Q値といった各種物性値の情報が必要である。

 坑井情報と地表地質の情報を基に、これまで千葉県で実施した反射法地震探査の結果および調査地域周辺の反射法地震探査の結果を総合的に解釈し、先新第三系基盤岩上面・保田層群相当層上面・三浦層群相当層上面・上総層群上面に対応する深度構造図を作成した。併せて、坑井データ・反射法探査・屈折法探査・微動アレー探査・ブーゲー異常図から得られたP波・S波速度を当てはめ、三次元速度構造モデルを作成した。この際、平成15年度調査で作成した物性値を修正し、一次元解析により各観測点での最適な値を設定した。

地震動シミュレーションを実施する上では、地質情報や解釈断面図から求まる地層区分の深度情報に加えて、それぞれの物性値の情報が重要である。P波速度がおよそ5km/s前後となる先新第三系基盤に至るまでのP波の情報は比較的得やすいが、P波の情報は、シミュレーションにはあまり重要ではない。

基盤岩までのS波速度については、千葉県中央部地域ではVSP等で直接観測されたものはないが、下総深層地殻活動観測井・江東深層地殻活動観測井・成田地殻活動観測井で実施したVSPの解析により基盤岩までのS波速度が直接得られている。千葉地殻活動観測井・富津地殻活動観測井等基盤岩に着岩していない観測井については、上位の堆積層のS波速度が得られている。

下総深層地殻活動観測井では、VSPのS波変換波の解析結果から、基盤岩のS波速度は3km/s程度である。堆積層中のS波速度は、0−25〜1−2km/s 程度で深度とともに徐々に増加し、地層区分に対比されるような明瞭な速度境界はない。

このほかに、微動アレー探査の解析結果・バイブロサイス発震記録中に見られる変換S波などを解析し検討を加えた。