(3)検証結果

2つの自然地震データを用いた三次元シミュレーション結果から、地下構造モデルに対する評価を行った。上記2つの地震に対して波形の比較を行った結果、S波主要動の合成波形が観測波形の空間方向にばらつく範囲内(目安として、2,3倍以内)で合っていることが確かめられた。また、三次元解析による比較でも、観測データおよび数値計算の信頼できる範囲(周期1秒から10秒程度)においては、観測データの振幅値が若干上回る地点が存在するが、両者の整合性は良好である。特に、反射・屈折法測線が近傍にあり地下構造モデルの信頼性が高い千葉県中央部地域では波形の整合性が良い。従って、推定した地下構造モデルにより2つの中規模地震の地震動が説明できており、調査成果である地下構造モデルが許容範囲内で正しく作成されていると評価できる。

図39図45に、それぞれ、2003/9/20地震および2003/10/15地震の観測波形と合成波形による水平動ピーク速度分布の比較を示した。1−3秒の帯域(上図)とより長周期側(下図3−15秒帯域フィルター後)に分けてみて、観測波形と合成波形の水平動ピーク速度値の平面分布を比較すると、両帯域で、千葉県中央部地域の臨海部において地震動が増幅されている点が注目される。また、周期1〜3秒の帯域で関東平野堆積盆地の基盤構造端部にあたる房総半島中部の地震波増幅効果(盆地端部効果)がシミュレーション結果で確認されたが、観測点数が十分でなく観測結果から作成した図では明瞭でない。なお、千葉県中央部地域には深部基盤の断層などの特徴的構造があり、シミュレーションによる振幅の異常が認められた。これは、次節で議論する。