2−2−3 各層の物性量

強震動予測(地震動シミュレーション)を実施する上では、P波、S波速度のほかに、密度、Q値の物性値が必要となる。地震動シミュレーションでは、層毎に値を与えながらグリッド毎の値を設定することが一般的な手法であるため、前節で区分した5つの層について物性値を与えるとともに、未確定なものについては、そのばらつきも含めて推定する必要がある。

P波速度について、5km/s前後となる先新第三系基盤については屈折法から求められた速度(代表値)を適用し、基盤以浅については、反射法の速度解析結果および屈折法で層区分がなされているものについてはその速度値を採用した。

地震動シミュレーションにおいてはS波速度の物性が重要であるが、後述するようにP波速度はS波速度と相関が高くあり、また密度とも関係するため、比較的データが得やすく他の物性値と相関がある物性値として重要である。

S波速度については、千葉県中央部地域で今回の調査で直接観測されたものはないが、周辺の防災科学技術研究所の下総深層地殻活動観測井・江東深層地殻活動観測井・成田地殻活動観測井で実施されたPS検層(VSP探査)の解析により基盤岩までのS波速度が直接得られている。千葉地殻活動観測井・富津地殻活動観測井など、基盤岩に着岩していない観測井については、上位の堆積層のS波速度が得られている。下総深層地殻活動観測井では、基盤岩の速度は3km/s程度である。堆積層中のS波速度は、0−25〜1−2km/s 程度で深度とともに徐々に増加し、地層区分に対比されるような明瞭な速度境界はない(山水、1999)。このほかに、微動アレー探査の解析結果・バイブロサイス発震記録中に見られる変換S波などを解析し検討を加えた(纐纈ほか、2003)。以下に、S波速度の推定方法についてまとめる。なお、S波速度約0−5km/s以下の比較的浅い部分については、ボーリング孔を利用したPS検層結果(防災科学技術研究所K−Net、ホームページ)を参考にした。