(3)D 保田層群相当層上面

D面(保田層群相当層上面に対応)は、県中央部地域の南西部でのみで確認されており、平成14年度測線、および、平成l5年度測線の南端部に対応する反射面が認められる。平成15年度測線で佐是の断層にアバットして消滅していることから、この断層が平成14年度測線の養老川付近に連続し、保田層群相当層もその断層で消滅するように解釈した。また、平成15年度測線とそれに連続する海上保安庁のB−2測線に対しては、東京湾付近で急激に基盤岩の分布深度が浅くなり、保田層群相当層が分布していないと考えられる。

一方、房総半島南部地域では、データが不十分であり保田層群相当層の層厚は不明である。図8−3には、現時点のデータにより保田層群相当層の分布範囲を示している。

千葉県中央部地域の反射法地震探査で、基盤岩上面の明瞭な反射が得られていない地域は、(1)基盤岩上面深度が4000mより深く、(2)保田層群相当層が厚く分布する地域である。これらのことから、基盤岩上面の明瞭な反射波が得られない理由としては、三浦層群相当層のP波速度が約3km/s、基盤岩のP波速度が約5km/sであり、保田層群相当層相当が分布しない場合には基盤岩上面で強い速度コントラストがあるため強い反射となるが、基盤岩と三浦層群相当層との間に約4km/sの保田層群相当層が挟まることにより速度コントラストが小さくなり、基盤上面の反射が弱くなっていることがあげられる。夜間のバイブロサイス4台による発震記録でも、基盤上面の反射波は明瞭では無かった。

保田層群相当層のS波速度について、信頼できるデータが乏しいが、反射法速度解析から得られる保田層群相当層のP波速度は、約3−5km/s(または、それ以上)であることから、下総深層地殻活動観測井でのP−S関係式(Vs=0−9*Vp−1−1)(山水ほか,1999)を使ってS波速度は2−1km/s程度と想定される。