2−1−2 地質構造と層序

調査地域はこれまでの調査から、層厚3000〜4000mの新生代(新第三紀以降)の堆積層に被われ、その下位に中・古生代の基盤岩(先新第三系)が分布している。基盤岩深度の一般的な傾向は、ブーゲー異常図(駒澤編,1985)で把握することができる。駒澤(1987)、駒澤ほか(1988)は、この重力データをもとに関東地方の基盤深度を推定している。これによると、関東平野では房総半島北部(市原市周辺)から東京を経て埼玉県東部に至る地域、および群馬県中央部(前橋市・高崎市周辺)で基盤深度が3000mを超える。

鈴木(1998,2001,2002)は、反射法地震探査・ボーリングデータをもとに先新第三系基盤の地下構造を推定している。これによると、関東平野の基盤岩上面の深度は、重力データから求められたものよりやや深い傾向がある。房総半島中央部では基盤岩までの深度は4000mを越えるとされる。

基盤岩の上位には、調査地域の南部では第三紀中新世の保田層群相当層が、調査地域の中南部では新第三紀中新世から鮮新世に堆積した三浦層群相当層が直接分布する。保田層群相当層は、房総半島南部で広く分布するとされるが、調査地域では確認されていない。君津市にある大佐和の坑井(石和田ほか、1965)では、深度2000m以深に保田層群相当層が確認されており、その延長部が調査地域の南部に分布していると考えられる。これまでの調査結果から保田層群相当層のP波速度は、3〜4km/s程度になる。

鈴木(2001)によれば、三浦層群相当層の層厚は、三浦半島の付け根(横浜市金沢区)から、富津市を結ぶ線上でもっとも厚く分布する。千葉県中央部地域はその北側に位置するため、三浦層群相当層は北部では薄く、南部で厚くなる。坑井のデータや、これまでの調査結果から三浦層群相当層のP波速度は、大略2−7〜3−3km/sである。

三浦層群相当層の上位には、これを不整合に覆い(黒滝不整合)、鮮新世から更新世に堆積した上総層群が分布している。上総層群は、深海〜半深海堆積物であり、千葉県西部と東部で異なる単層名が用いられ、調査地域の東側では地表調査によりその詳細が明らかになっている。このうち長浜層の基底はその下位の市宿層を削剥し、長浜不整合と呼ばれる。楡井ほか(1977)は、千葉市周辺のボーリング資料により、千葉市付近で深度約450mにある下位層を緩い角度で削る不整合面を長浜不整合と対比し、これを東京湾不整合と呼んだ。

上総層群の上位に、中期更新世の浅海性堆積物(下総層群)が広く分布する。下総層群の最上部は、いわゆる下末吉ローム層または常総粘土層である。