3−1−4 B(B’) 上総層群上面

上総層群と下総層群の区分については、最終的な結論は得られていないが、ここては地震探査、既存ボーリングの結果を中心とし、地表地質調査の結果を参考に両層を区別する。

江東地殻活動観測井では、深さ約115mの砂礫層の下面を上総層群と下総層群の境界としている。この境界付近の反射面を海上保安庁のB−2測線の反射法断面図を経由して追跡したものがマーカーB'である。マーカーB'は、平成12年度の浦安測線からも連続して追跡可能であり、下総地殻活動観測井での上総層群と下総層群の境界に対比される。

また、楡井(1981)によると、千葉市付近ではマーカーBが東京湾不整合に対比され、上総層群と下総層群の境界となる。

本調査地域の反射法断面図(平成13〜15年度)では、マーカーB、マーカーB'とも下位の地層を傾斜不整合で削剥しているのが観察される。さらにマーカーB'は平成13年度測線の袖ヶ浦市より南側でマーカーBの反射面とその下位の地層を削り込んでいる。平成15年度の測線では市原市姉ヶ崎より西側(東京湾側)で、マーカーB'の反射面がマーカーB'の反射面を削り込んでいる。

平成15年度の反射法断面図と既存の表層地質図の対比から、マーカーBは笠森層下部の万田野礫層、マーカーB'は柿木台層下部にそれぞれ対比できる。

また、三梨(1973)により上総層群と下総層群の境界とされている地蔵堂層下面は、マーカーAに対比される。マーカーAはマーカーBとほぼ平行で、下位の地層を削り込んではいない。

以上のことより、本報告書ではマーカーBを上総層群と下総層群の境界とし、マーカーB'がマーカーBを削り込んでいる地域についてはマーカーB'を両層の境界とする。

これら解釈の根拠となる構造運動を模式的に示すと、図3−13のようになる。図中、A層が上総層群、B〜D層が下総層群中の地層に該当する。(A層とB層の間も不整合であるがここでは表現していない。)水平に堆積したA〜C層が、構造運動により変形しながら陸化して削剥され、その上に堆積したD層が不整合面を形成している。A層とB層の間の地質境界がマーカーBとすると、図の左半分では、A層の上に直接D層が堆積する形になっており、ここではマーカーBも削剥されている。全体を覆うD層の下面がマーカーB'であり、この図では左からA層、B層、C層の上に堆積した不整合面となっている。

 この図はあくまでも単純化して示したものであり、現実には氷河期の海水面変動を含めてさらに複雑な構造になっている。

マーカーCからマーカーBにかけての上総層群中の反射面は、概ね整合的に堆積しているが、特徴的なものは去年の解釈では三浦層群上面とされたマーカーC'である。この面は、上総層群の下部から中部に相当し、上位の地層がマーカーC'に乗り上げるように堆積している特徴がみられる。マーカーC'は、平成15年度測線では東側ほど深く、この面を境界として下位の地層が東傾斜で堆積している上に、上位の地層が水平ないし西傾斜で堆積している。マーカーC'より上位では、古い時代の地層ほど分布が東側に限られる。

平成13・14年度測線でもマーカーC’より上位の地層が南方向に向かってマーカーC’にアバットする様子が見られ、マーカーC'より上位の地層は北方向から南方向に向かって堆積している。この測線上では、マーカーC'は市原市北部で最も深くなる。

平成14年度測線および本年度測線ではマーカーC'に対応する屈折面が確認された。平成13年度の屈折法地震探査の結果からは、マーカーC'に相当する屈折波は得られなかったが、マーカーC'の屈折波はマーカーBの屈折波と近接しており識別できなかったためと考えられる。

前述のように、地質的な上総層群と下総層群の境界は、マーカーBと解釈したが、以後のモデル作成に当たっては、上位のマーカーB'を物性の境界として採用した。理由は、

1) マーカーBとマーカーB'との間の地層のP波速度は、上下の地層と同程度の速度コントラストを持っており、物性的にはどちらも境界となる。

2) マーカーB'より上位の地層はほぼ水平に堆積している。マーカーB'は千葉県中央部地域できわめてよく連続する反射面であり、追跡が容易である。

3) マーカーBは、調査地域の南部・西部で失われており、堆積作用を考えると同時代面ではない。

である。