3−1−1 E 先新第三系基盤岩上面

江東地殻活動観測井では基盤岩上面の深度が確認されており、約3km東に離れだ海上保安庁B−2測線ではこの深度に対応する走時に強い反射面が見られる。この反射面は、やはり基盤岩深度の確認されている下総地殻活動観測井から追跡した平成12年度浦安測線の反射面と対比される。

この反射面を海上保安庁B−2測線、本年度調査測線を経て追跡すると、平成13・14年度の解釈では保田層群相当層上面とされる反射面に連続する。

一方、姉ヶ崎沖から市原市佐是付近にかけてのB−2測線から連続する強振幅の反射面は、屈折波のP波速度から保田層群相当層と考えられる。

先新第三系基盤岩上面の反射面は姉ヶ崎沖から市原市佐是付近にかけては明瞭ではないが、屈折法の解析結果から保田層群相当層の下位に存在すると考えられる。このことから、姉ヶ崎から東京湾B−2測線へかけてのいずれかの地点で、保田層群相当層が消滅し、基盤岩上面の反射波がB−2測線の往復走時2.6秒付近の強い反射面へつながっていると考えられる(図3−2−1図3−2−2図3−2−3図3−2−4参照)。

本年度測線で、市原市佐是(牛久の西側の養老川付近)で西落ち落差約1500mの断層が確認された。この断層の延長は、本年度測線より南東に位置する平成14年度の大大特房総測線では確認されていない。千葉県の平成13・14年度測線上では、養老川との交点付近で、急に基盤上面の反射が不明瞭になっている部分があり、これは明瞭な断層としては認められていなかったが、基盤上面が断層によって大きな落差を持って落ち込んでいるとすると説明ができる。位置的にも、佐是の断層の北西延長部分として説明できるので、平成13・14年度測線の養老川付近に佐是で確認された断層が延長すると解釈した。これにより平成13・14年度測線での屈折法から求めた基盤上面深度の変化が説明できる。

佐是の断層より東側では、基盤岩の速度が4.9km/sであり、その上位の地層(三浦層群)が約3km/sであることから、ここには保田層群相当層は分布していないと考えられる。

断層で基盤が落ち込んでいる地域は、ブーゲー異常図でも極小となる部分とおよそ対応している。