2−3−1 探査仕様

屈折法地震探査は、地層が何層かにわたる成層構造をなしていると考えられる場合に、それぞれの地層境界付近を伝播する屈折波の初動を解析して、各層の速度を求める手法である。新第三系の地層の速度は反射法地震探査の速度解析により推定することができるため、ここでの主な対象は先新第三系の基盤岩の速度である。

屈折法地震探査は、P波反射法地震探査と同じ受振測線で実施した。

発震点は、バイブロサイスによる測線の両端および中間の3ヶ所(V4、V5、V6)と、ダイナマイトによる測線端付近の2ヶ所(D3、D4)である。

調査に先立って決定した屈折法の発震点は以下の5点である。

発震点  場 所    最寄り受振点番号/距離

D3    市原市今富   Loc.1201/ 50 m

V4   市原市菊間    Loc. 270/150 m

V5   千葉市赤井町  Loc. 430/550 m

V6   佐倉市宮内    Loc. 870/350 m

D4   八街市勢田    Loc.1010/600 m

震源として大型のバイブロサイス4台(図2−2−4(a)参照)とダイナマイト50kgと25kgを用い、反射法の全受振器である1122チャネルの展開を用いてGDAPS−4A型探鉱機でデータを取得した(図2−2−3 参照)。

本調査の測定仕様はつぎのとおりである。仕様一覧は表2−2−1 にも示した。

[P波屈折法地震探査]

<発震系>

(1)震源: バイブロサイス 4台

スイープ周波数: 6〜40 Hz

スイープ数/発震点: 100回(V4)、50回(V5)、125回(V6)

発震点数: 3点

(2)震源: ダイナマイト

震度: 40m

薬量: 50kg(D3)、25kg(D4)

発震点数: 2点

<受振系>

受振器: SM−7(10 Hz) + 独立型

受振器個数/受振点: 9個 +1個

受振点間隔: 25 m(一部40m) + 独立型

総受振点数: 1122点/バイブロサイス、1142点/ダイナマイト

受振器総展開長: 28.0 km/バイブロサイス、30 km/ダイナマイト

<記録系>

探鉱機: GDAPS−4A 一式 + 独立型(MS−1000)

サンプル間隔: 4 ミリ秒/GDAPS−4A、1ミリ秒/独立型

記録長: 16秒/バイブロサイス、30秒/ダイナマイト

チャネル数: 1122チャンネル/バイブロサイス

1142チャンネル/ダイナマイト

展開: 固定展開