3−1−1 平成10・11年度調査結果

平成10年度および11年度に実施した反射法および屈折法地震探査について、以下の解析・評価と関連するのでここにまとめておく。

まず、平成9年度の活断層調査を含めたこれまでの地震探査の主要諸元をまとめたものを表3−1に示す。

平成10年度は、船橋市から我孫子市にかけての受振器展開長約22kmのほぼ南北方向の測線で反射法地震探査および屈折法地震探査を実施した。この他に、測線ほぼ中央部の白井町で、P/S油圧インパクタおよびS波ミニバイブを震源とする約1kmのS波反射法調査を実施した。

P波反射法の現場記録例を図3−1−1図3−1−2図3−1−3図3−1−4に示す。P波反射法測線についてのタイムターム法表層構造図を図3−2に示す。速度解析の例を図3−3−1図3−3−2に示す。この反射法測線の重合断面図を図3−4に、マイグレーション断面図を図3−5に、深度断面図を図3−6に示す。この測線の中間部は仕様により発震を行っていないため、浅部の記録が欠けている。

平成11年度は、印西市から松戸市にかけての受振器展開長約24kmの東西測線で反射法地震探査および屈折法地震探査を実施した。

P波反射法の現場記録例を図3−7−1図3−7−2図3−7−3図3−7−4に示す。P波反射法測線についてのタイムターム法表層構造図を図3−8に示す。速度解析の例を図3−9−1図3−9−2に示す。この反射法測線の重合断面図を図3−10に、マイグレーション断面図を図3−11に、深度断面図を図3−12に示す。

平成10年度の屈折法の全発震記録に屈折波強調処理を施したものを図3−13−1図3−13−2図3−13−3図3−13−4に示す。また、平成11年度の全発震記録について同様の図を図3−14−1図3−14−2図3−14−3に示す。平成10年度および平成11年度の測線について、屈折法からレイトレーング法で求められた速度モデルを図3−15に示す。