(1)[測線1]

・測線1では、受振器の大半は交通量の多い道路際に設置せざるを得なかったが、バイブロサイス3台の発震を標準とし、約半数の発震を夜間の交通量の少ない時間帯に実施することができたため、深度2500mを超える基盤岩上面までの断面図を得ることができた。

・先新第三系基盤からの反射は、過去3年間に実施した地下構造調査・活断層調査の測線が比較的単傾斜に近い構造を示していたのに対して、全体的には平坦で局所的な凹凸の目立つ構造となっている。RP.300のあたりが最深部で2600m程度の深さになっていおり、両側へはやや浅くなっている。測線北東端(船橋)で約2400m、測線南西端(浦安)で2300mである。南西方向へは、測線延長約5kmの位置の江東地殻活動観測井で2570mとされているので、再び深くなっていく構造である。

・この測線上の三浦層群の層厚は300mから200m程度であり、南西方向に薄くなっている。基盤岩上面の起伏とほぼ平行に深度が変わるため、基盤岩の凹凸の構造は三浦層群堆積後に形成されたと考えられる。三浦層群の層厚は、江東地殻活動観測井で900mほどあるとされるので、測線延長部で急激に厚くなっていることになる。

・上総層群内に多くの反射面が認められる。これらの反射面は上位のものほど南西上がりの傾向を示す。すなわち、上総層群の比較的下位の地層が南西方向で厚くなるのに対して、比較的上位の地層は南西方向に向かって薄くなっている。

・上総層群と下総層群の境界が極めて強い反射面(東京湾不整合)を形成している。この境界も南西方向へ浅くなり、下総層群相当層が薄くなっている。