(3)平成11年度調査地点(No.1(TDL)〜No.24(NDA)地点)

平成10年度の調査結果から、地下浅部〜深部に至る地下構造の推定にはアレーサイズを複数組み合わせたSPAC法の観測方式が最適であることが確認された。平成11年度に実施する微動アレー調査において、基盤の深度およびS波速度構造推定に適切なアレーは、最大アレー半径を2,000m、600m、200mとする大きさの異なる3種類のアレーの組み合わせが望ましいとの判断に至った。なお、これには図2−432で示した「千葉県地域における代表的な分散曲線と適切な観測アレー半径」から、分散曲線を標準曲線として試算した結果を参考にした。また、各観測地点において長周期成分の微動の波が卓越する冬期に大アレーの観測を行うなど、観測時期の分割も考慮して次のような方針に基づいた計画を立案した。

・観測点は地震防災上の観点から、最重要地域として人口の密集する首都に近接する県西部域から北西部域に設定した。

・観測点は、千葉県の各市町村に既設してある地震計の設置点を優先し、選定した。

・地震基盤の深度およびS波速度構造を求めるために必要な周期7秒程度の微動は、冬期に卓越する。このため冬期に大アレ−の観測を先行し、位相速度までを求めることとした(次年度上半期に残りの中、小アレ−を観測し、最終的に調査地点のS波速度構造を求める計画である)。{大アレ−のみの観測・解析地点;17箇所}

・一部の調査地点(県西部域および北西部域の端に位置するような地点、あるいは反射法地震探査の測線があるような地点)については、大中小の3種類のアレ−半径による3セットの観測を行い、県の南北方向および東西方向の基盤の深度、S波速度構造の傾向を把握できるよう配置した。また、3セットアレーの観測結果は、前述した大アレ−のみの観測地点においての次年度計画の参考資料に供するものである。{大中小3セットアレ−の観測・解析地点;7箇所}