2−3−6 各地層のP波およびS波速度

表3−6−1−1表3−6−1−2表3−6−1−3にP波屈折法地震探査、S波反射法地震探査、微動アレイ探査の再解析、およびKiK−netのPS検層による各地層のP波およびS波速度を示す。また、図3−6−1−1図3−6−1−2)に堆積層が厚い地点のKiK−netデータを示す。

表3−6−2−1および表3−6−2−2に、岡崎平野と豊橋平野の速度層の対比と各速度層の物性値を示す。

岡崎平野と豊橋平野では地質構成が異なっている。岡崎・豊橋平野を1つの地下構造モデルとするためには、各地層の速度値を求め、同じ速度層を結んでモデルを作成する必要がある。

表3−6−2−2のように、岡崎平野の第四系は豊橋平野の第四系(A)、岡崎平野の東海層群は豊橋平野の第四系(B)の速度層に相当する。豊橋平野の第四系(C)はKiK−netデータによると砂礫層からなり、細粒分に富む東海層群よりも速度値が大きい。速度層としては、東海層群(速度層2)の下位に第四系(C)(速度層3)が分布するものとしてモデルを作成した。

東海層群のS波速度は表層の風化帯を除いても、0.48〜0.73 km/s程度の幅がある(図3−6−1−1の常滑AICH05)。表3−6−2−1では東海層群のS波速度を0.6km/sとしているが、細分したモデル(例えば、0.45、0.6、および0.7km/s)でも検討する必要がある。

岡崎平野の中新統と豊橋平野のD層はそれぞれ速度値が異なるので、独立した速度層とした。

基盤岩類のP波速度は愛知県(2003、2004、2005)の屈折法地震探査および地殻構造探査(図3−2−1の青線)によると、5.0〜5.8km/sであり、そのほぼ中間の5.5km/sとした。S波速度は微動アレイ探査の再解析結果から3.3km/sとした。

図3−6−2にKiK−netによるP波速度とS波速度の関係を示す。