2−3−2 岡崎平野屈折法地震探査

バイブレータ2〜3台を震源とする屈折法発振により、基盤の屈折波が確認された。基盤の屈折波の最大到達距離は、VP5001の発振(夜間発振)で約14kmであった。ただし、交通量の多い主要幹線道路上および国道の側道での受振となったため、一部でノイズが大きくなり、屈折初動が不明瞭な部分があった。測線上の9点の発振点による屈折法地震探査を実施し、屈折初動走時の解析から、レイトレーシングによる5層仮定の速度モデルが得られた。レイトレーシング法による方法では、屈折初動および後続波を説明できる様に、深度構造および各層の速度を推定するが、本調査では、基盤速度の推定を主とし、基盤より浅い部分については、反射法で得られた境界面の構造を既知として、得られている後続波を説明できる様に各層の速度を若干変化させるのみとした。

この結果以下のことが明らかになった。

・ レイトレーシングで得られた速度構造モデルは、測線全体の観測走時をよく説明できるモデルとなっている。

・ レイトレーシングで求まった堆積層の速度を反射法速度解析によって得られた速度とともに以下に示す。両者の速度は、極めて良く一致していることが分かる。表9

・ レイトレーシングによる解析の結果、基盤の速度は5.0km/secを示す。

・ P波屈折法によって得られたP波速度構造図を図3−1−9−1に示す。図3−1−9−2には、平成14年度の調査結果から導いた岡崎平野におけるP波速度(Vp)とS波速度(Vs)の関係、

   Vs=0.687*Vp−721             (3.2.1)

を用いて本年度測線において得られたP波速度からS波速度を推定した結果を示した。前述のように3.2.1式を用いてVpから計算されるVsは実測値に対して±100m/sec程度のばらつきを有しているため、S波速度については推定範囲を示した。基盤のP波速度については、屈折法の結果(5.0km/sec)を、S波速度については安城観測井における結果(3.3km/sec)を用いた。