7−1 地質境界を考慮した手法について

地震動予測のための地下構造モデルは、速度値を基本とするものである。ここでは、平成11〜13年度に実施された屈折法探査結果、PS検層及び微動アレイ探査結果を基本的な速度値とした。PS検層も重要な基礎データであり活用したが、深い資料は数が少なく、これを平野全体に展開するにあたり、周辺の速度値データを用いて速度層モデルを作成し、地質資料やその他の探査資料を参考にしながら地下構造モデルを作成することができる。いずれにしても、限られた速度値の資料を深さ方向、そして面的に展開する際には、何らかの合理的な手段を執る必要がある。ここでは、資料が比較的に豊富なこともあり、地質境界を考慮したモデル化を図った。

地質境界はPS検層結果などにおいて速度境界になっている場合もあるが、必ずしもそうなっていない場合も少なくない。今回の例で合えば、中間層は速度境界と斜交していた。このため、地質境界だけでなく、地質と速度の関係も明確にしなければならない。したがって、各地層の堆積環境、言い換えれば、堆積した年代とその後の条件を検討しなければならない。第一近似的には、上載圧の経年変化及び風化・地下水の変化などの影響であり、深度がひとつの指標となりうる。今回も深度(上面深度と層内の深度)を指標として採用した。しかしながら、ここに誤差の入り込む余地がある。さらに、この地質境界に関しても、反射法や大深度ボーリングなどによって推定しているが、これも限られた資料から平野全体に展開するにあたっては推定の域を出ない部分も少なからずあり、ここにも誤差の入り込む余地があった。一方では、速度値だけでの資料では面的な推定には困難を極めるので、地質の分布や重力異常(密度分布)が大きな助けになる。

結論としては、観測速度値をベースにして、地質分布、重力異常分布、微動アレイなどを参考にしながらモデル化を行い、実測の強震観測記録による検証・修正を行い確実なものとすることが基本である。