4−1 モデル化の流れ

地質境界を考慮した3次元地下構造のモデル化にあたっては、確実な速度値の観測資料であるPS検層、微動アレイ探査そして平成11〜13年度に実施された反射法及び屈折法地震探査結果を基本データとした。すなわち、濃尾平野中央部での反射法断面の地質解釈結果をもとに地質区分を行い、これをもとにして平野全体に展開し、地質境界分布を推定した。一方、平野内を中心とするPS検層、微動アレイ探査及び屈折法探査解析結果から各地質の速度値と地質・深度との関係を解析して、平野全体へ速度値分布を展開した。以下にその手順を示すとともに、図4−1−1に流れを示す。

1)平成11〜13年度反射法探査結果から、平野中央部における各地層境界を推定する。地質境界としては、第四紀層、東海層群、中新統及び基盤岩類の4種類とする。

2)大深度ボーリング、その他の反射法探査結果を加え、平野全体における地質境界の分布を推定する。

3)PS検層、微動アレイ探査結果及び平成11〜13年度屈折法探査結果に基づいて地質(第四紀層、東海層群、中新統及び基盤岩類)の深度と速度値の関係を見いだす。この場合、速度値の深度依存性を考慮する。

4)上記の関係を用いて、速度値を平野全体に展開することにより、モデルを作成する。

図4−1−1  地質境界を考慮した速度モデル作成の流れ