3−5−2 残差重力値と基盤深度の関係

図3−2−23は、重力異常値(図3−2−22−1)から基盤より深部の影響を反映していると考えられる傾向面(図3−2−22−2)を抽出し*1、入力値(すなわち重力異常値)から傾向面を差し引いた残差重力値(図3−2−22−3)と基盤到達井および反射法地震探査による基盤深度をクロスプロットした結果である。重力異常値は、地質調査所によるもの(地質調査所,2000)を用いた。基盤の密度は2.67を仮定している。この結果から構造変化の激しい部分など(H7長良川河口(桑名断層系の近傍)、H11濃尾平野の西側(養老断層の近傍)およびH7伊勢湾)を除くと、残差重力値と基盤深度の間には、

基盤深度(m)=−70.22*残差重力値(mgal)+408.95 (3.5.2)

の線型関係が見出される。しかしながら、この推定値も±250m程度のばらつきを有してる。

以上のように3.5.1式、3.5.2式どちらの結果を用いても、重力データによる基盤深度の推定結果は100m程度(場合によってはそれ以上)の推定誤差が含まれる。また、どちらの方法も、断層などの構造変化の激しい部分での線型関係は見出されていないため、この部分への対応は出来ない。これらの理由から、濃尾平野においては、重力を用いた基盤深度は、広域的な基盤深度の傾向を把握するなどの目的にのみ用いるべきである。

*1 3次の多項式を仮定し、最小自乗法を用いてフィッティングした。