2−3−2 データ取得作業

図2−3−1にS波反射法調査測線を示した。発震点は図中の○で示した。発震は全測線に亘って行った。このことにより、測線の中央部分(Loc. No,2100付近)で重合数が最大となる。また、最大オフセットは約1000mとなる。三成分受振器であるため、水平成分の方向を揃える必要があり、全ての受振器が測線方向を向くように設置した。

S波震源としてミニバイブ1台をS波モードに設定したものを用いた(図2−1−2−2 参照)。S波震源は、クロスライン方向に振動させた(SH波)。ミニバイブでのS波観測終了後に、大型バイブレータを用いたP波(縦振動)反射法発震を行った。

図2−3−2−1図2−3−2−2図2−3−2−3図2−3−2−4には、それぞれ、VP.2007(ミニバイブ(S波))、VP.2055(ミニバイブ(S波))、VP.2167(ミニバイブ(S波))およびVP.2003(大型バイブレータ)のショット記録を示した。表示は各成分毎にされており、左からクロスライン方向、インライン方向、鉛直成分を示している。ミニバイブは、クロスライン方向に発震しているため(SH波)、変換波などの影響を無視すれば、SH成分は、クロスライン方向で受振される。図2−3−2−2のクロスライン受振データには、Loc. No.2050〜2070(オフセット距離0〜100m)に往復走時4秒付近まで反射波が見られている。一方、図2−3−2−3はファーオフセットでの受振データであるが、これらには、屈折の多重反射と考えられるノイズが卓越しており、反射波は同定できない。