2-4-2 陸域の浅い地震
 しなどによって平野や【盆地】が形成され、そこに市
 もある。また、平野や【盆地】などでは、場所により
3-3-2 中部地域
 地東縁断層帯、富良野【盆地】周辺の活断層などがあ
4-1-2 陸域の浅い地震
 海側の地域には、横手【盆地】、山形盆地などの盆地
 には、横手盆地、山形【盆地】などの盆地をはさんで
 盆地、山形盆地などの【盆地】をはさんで、出羽山地
 層は、これらの山地と【盆地】・平野・低地との境目
 6年の陸羽地震は横手【盆地】東縁断層帯で発生し{
4-2-5 陸羽地震
 南北方向に延びる横手【盆地】東縁断層帯付近で発生
 伴って、秋田県の横手【盆地】東縁断層帯の北部(生
 断層)や岩手県の雫石【盆地】西縁-真昼山地東縁断
 生じた。例えば、横手【盆地】東縁断層帯の一部であ
 {31}。また、雫石【盆地】西縁-真昼山地東縁断
 {33}。なお、横手【盆地】東縁断層帯は、陸羽地
4-3-2 岩手県
 との県境近くには雫石【盆地】西縁-真昼山地東縁断
 が生じた。また、雫石【盆地】西縁-真昼山地東縁断
4-3-3 宮城県
 羽山脈の東麓には福島【盆地】西縁断層帯がほぼ南北
 年の白石の地震は福島【盆地】西縁断層帯付近で発生
4-3-4 秋田県
 くにしたがって山地や【盆地】が交互に並んでいる。
 日本海沿岸及び内陸の【盆地】と奥羽山脈との境目付
 層である。また、横手【盆地】と奥羽山脈の境目には
 羽山脈の境目には横手【盆地】東縁断層帯が南北方向
 向に延びている。横手【盆地】東縁断層帯は活動度B
4-3-5 山形県
 上川沿いにいくつかの【盆地】が分布し、宮城県との
 これらの平野あるいは【盆地】と山地との境目に分布
 帯が、奥羽山脈と新庄【盆地】や山形盆地の境界に新
 山脈と新庄盆地や山形【盆地】の境界に新庄盆地断層
 山形盆地の境界に新庄【盆地】断層帯や山形盆地断層
 新庄盆地断層帯や山形【盆地】断層帯が、長井盆地か
 形盆地断層帯が、長井【盆地】から米沢盆地にかけて
 が、長井盆地から米沢【盆地】にかけて長井盆地西縁
 米沢盆地にかけて長井【盆地】西縁断層帯がある。い
4-3-6 福島県
 、これらの地方にある【盆地】などの低地と山地との
 羽山脈との境目に福島【盆地】西縁断層帯があり、会
 、会津地方には、会津【盆地】の西側に会津盆地西縁
 会津盆地の西側に会津【盆地】西縁断層帯がある。い
 震(M6.5)は福島【盆地】西縁断層帯付近で発生
 震(M6.9)は会津【盆地】西縁断層帯で発生した
6 中部地方の地震活動の特徴
 あり、ここには山地と【盆地】あるいは山地と丘陵地
6-1-2 陸域の浅い地震
 地が急に標高を下げて【盆地】などになることが分か
 らの活断層は、山地と【盆地】あるいは山地と丘陵地
 野県白馬付近から甲府【盆地】西縁付近にかけては、
6-3-4 福井県
 三方五湖付近から京都【盆地】にかけては、ほぼ南北
6-3-5 山梨県
 〜8.2)でも、甲府【盆地】を中心に大きな被害が
 県のほぼ中央部に甲府【盆地】があり、盆地の北側か
 部に甲府盆地があり、【盆地】の北側から東側にかけ
 長野県境付近から甲府【盆地】の西縁にかけては、活
 ある。そのほか、甲府【盆地】の南東縁には曽根丘陵
6-3-6 長野県
 、それらの間には長野【盆地】、松本盆地などの細長
 間には長野盆地、松本【盆地】などの細長く伸びた盆
 地などの細長く伸びた【盆地】が点在している。県内
 層は、これらの山脈と【盆地】の境目などに沿って分
 南部(小淵沢から甲府【盆地】西縁付近)に分けられ
 層帯の東側には、長野【盆地】付近から信濃川に沿っ
 が隆起)である。長野【盆地】付近におけるこの断層
 けるこの断層帯(長野【盆地】西縁断層帯とも呼ばれ
 帯とも呼ばれる)は、【盆地】の西縁を限るように分
7 近畿地方の地震活動の特徴
 、図7-1では、京都【盆地】の北東側にいくつもの
 、比較的大きな平野や【盆地】などが分布し、それら
 分布しており、平野・【盆地】と山地との境目に沿っ
7-1-2 陸域の浅い地震
 では、大阪平野や京都【盆地】、琵琶湖などの比較的
 の比較的大きな平野や【盆地】などが分布し、それら
 分布しており、平野・【盆地】と山地との境目に沿っ
 畿地方の大きな平野や【盆地】は、その縁にある活断
7-3-1 三重県
 平野、内陸部には上野【盆地】などの平地が分布して
7-3-2 滋賀県
 り、その南東側の近江【盆地】とともに、低地となっ
7-3-3 京都府
 方・花折断層帯、京都【盆地】の東部から奈良盆地の
 都盆地の東部から奈良【盆地】の東部にかけて南北方
 南北方向に延びる京都【盆地】-奈良盆地断層帯、京
 延びる京都盆地-奈良【盆地】断層帯、京都盆地の西
 奈良盆地断層帯、京都【盆地】の西側から北西方向に
 山断層帯がある。京都【盆地】は、その周りを囲んで
 層調査によると、京都【盆地】の東縁に当たる花折断
7-3-6 奈良県
 と、県北西部には奈良【盆地】があり、その東部、南
 に囲まれている。奈良【盆地】とこれらの山地の形成
 主要な活断層は、京都【盆地】から奈良盆地の東部に
 は、京都盆地から奈良【盆地】の東部には京都盆地-
 良盆地の東部には京都【盆地】-奈良盆地断層帯が南
 部には京都盆地-奈良【盆地】断層帯が南北に延びて
 びている。また、奈良【盆地】の南西縁には金剛山地
9-3-4 熊本県
 広がり、南縁には人吉【盆地】がある。阿蘇山の西側
9-3-6 宮崎県
 )から都城市にいたる【盆地】がある。宮崎平野の北