(9)高知県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴

高知県に被害を及ぼす地震は、主に南海トラフ沿いの巨大地震と陸域の浅い地震である。なお、高知県とその周辺で発生した主な被害地震は、図8−41のとおりである。

高知県では、南海トラフ沿いの巨大地震のなかで、四国沖から紀伊半島沖が震源域になった場合には、津波や地震動によって大きな被害を受けている。1707年の宝永地震(M8.4)や1854年の安政南海地震(M8.4)で非常に大きな被害が生じたほか、1946年の南海地震(M8.0)でも、死者・行方不明者679名、負傷者1,836名、住家全壊4,800以上、家屋流出500以上などの大きな被害{46}が生じた(詳細は8−1(1)及び8−2(1)参照)。また、紀伊半島以東の南海トラフなどで発生した巨大地震でも被害を受けることがある。例えば、1854年の安政東海地震では高知市周辺は震度5相当だったとの推定もある。

 高知県では、日向灘の地震で被害を受けることがある。1968年日向灘地震(M7.5)では、宿毛市、土佐清水市などで地震動と津波による被害が生じた。また、宮崎県西部における深い地震(1909年、M7.6、深さは約150kmと推定)でも、県内で負傷者や家屋破損という被害が生じた。さらに、1960年のチリ地震津波のように外国の地震によっても大きな被害を受けることがある。

 高知県の地形を見ると、四国山地がそびえたち、県内のほとんどが山地である。高知平野などの平野が海岸に沿ってわずかに分布している。高知県南部、室戸岬周辺などでは、南海トラフ沿いの巨大地震に関係した階段状の平坦な土地(海岸段丘)が分布している(詳細は8−1(2)参照)。室戸岬や足摺岬付近には、このような海岸段丘をずらしている活動度の低い活断層がいくつか認められ(図8−42)、これらは南海トラフで発生する巨大地震と関係が深いと推定されている。これ以外には活断層は知られていない。

 県内で発生した被害地震としては、1812年の土佐の地震(M不明)が知られている。県内で家屋などへの被害があった。また、1789年の徳島県南部の地震(M7.0)などのように周辺地域で発生した地震によっても被害を受けることがある。

 高知県付近における小さな地震を含めた最近の地震活動を図8−43に示す。

表8−9 高知県に被害を及ぼした主な地震