(2)富山県に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴

富山県に被害を及ぼす地震は、主に陸域の浅い地震である。なお、富山県とその周辺で発生した主な被害地震は、図6−46のとおりである。

 富山県の地形をみると、富山湾に面して富山平野、その西側には砺波平野が広がり、県の東部から南部にかけては飛騨山脈や飛騨高地がそびえ立ち、また能登半島側は丘陵地になっている。図6−47は、富山県の地形と主要な活断層を示したものである。砺波平野の西縁と東縁には、砺波平野断層帯が丘陵地と平野を境するように分布している。これらは北北東−南南西方向に延びる逆断層で、活動度はB級である。富山市の西方にも、活断層(呉羽山断層)が知られている。岐阜県との県境付近には、牛首断層と跡津川断層が東北東−西南西方向に延び、これらは右横ずれ断層である。牛首断層の活動度はA〜B級、跡津川断層についてはA級である。跡津川断層では、トレンチ調査の結果、最近約1万年間に4回の活動が確認され、これらのなかで最新の活動は、1858年の飛越地震(M7.0〜7.1:詳細は後述)に相当すると推定されている{49}

 富山県の歴史の資料に現れる古い地震には、863年の地震(M不明)がある。この地震では富山県、新潟県に被害が生じ、山崩れや民家の倒壊などで多数の圧死者が出たという。津波被害があったどうかは不明である。震源の位置が不明なため、陸域の浅い地震か日本海東縁部の地震かは分からない。

 歴史の資料によって知られている主な陸域の浅い被害地震としては、1586年の天正地震(M7.8)と1858年の飛越地震(M7.0〜7.1、飛騨地震とも呼ばれる)が知られている。1586年の天正地震(詳細は6−2(4)参照)では、現在の高岡市の南西にあった越中木船城で大きな被害があり、城主以下多数が圧死したとされている。1858年の飛越地震では、跡津川断層に沿う集落で特に被害が大きかった。それから離れるにしたがって、特に、南東側では急激に被害は小さくなる。家屋倒潰率80%を超えた10の集落はすべて跡津川断層に沿うところにあり、この断層で地震が発生したものと考えられる{50}。富山平野東部では、多数の家屋倒壊、富山城の石垣などの破損や死者40〜50名の被害{51}が生じた。また、山崩れが多く発生し、中でも大鳶山・小鳶山の崩れ(立山鳶崩れ)などは湯川や真川(常願寺川上流)をせき止め、その後の決壊で泥水・大木を押し流し、下流の村々は洪水になり、大きな被害が生じた{52}

 このほか、県内では、1933年の能登半島の地震(M6.0)などのように隣接する県の陸域で発生する地震によっても被害を受ける場合がある。

 1964年の新潟地震(M7.5)や1983年の日本海中部地震(M7.7)では、検潮所で津波が記録されているが、数十cm以下であり、特に被害はなかった{53}

 なお、富山県とその周辺における小さな地震まで含めた最近の浅い地震活動を図6−48に示す。

表6−2 富山県に被害を及ぼした主な地震