(2)陸域の浅い地震(深さ約20km以浅)

中部地方の地形は、新潟平野や濃尾平野などの平野がある一方で、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈などの非常に急峻な山地が幾重にもそびえ立っていることが特徴的である。さらに地形をよく見ると、新潟県糸魚川市から長野県をほぼ南北に延びて富士市に至る糸魚川−静岡構造線を境にして、地形が明瞭に変わる、すなわち急峻な山地が急に標高を下げて盆地などになることが分かる。また、この構造線より西側では古い地層などが連続的に分布しているが、それより東側では新しい地層や火山などが特に目立つようになり、この構造線を挟んで地質が大きく異なっている。

 次に、活断層の分布をみる(図6−5)。糸魚川−静岡構造線は、上述のように地質構造上の大きな境界であるとともに、長野、山梨県内では活動度の高い活断層でもある。中部地方では、この構造線の東側には、信濃川沿いの活断層を除いて、大きな活断層は知られていない。一方、西側には、跡津川断層、阿寺断層帯、伊那谷断層帯、根尾谷断層を含む濃尾断層帯、養老−桑名−四日市断層帯などの活動度の高い活断層(A〜B級)が数多く分布している。これらの活断層は、山地と盆地あるいは山地と丘陵地、平野との境目に沿って分布しており、多くのものは北東−南西あるいは北西−南東の方向に延び、東西に圧縮されるような向きに動く活動を繰り返してきた。歴史資料によって知られている1858年の飛越地震(M7.0〜7.1)は跡津川断層で{5}1586年の天正地震(M7.8)は庄川断層帯付近から阿寺断層帯付近にかけて発生した{6}と考えられている。この地域の活断層は、横ずれ断層ないし逆断層成分をもつ横ずれ断層であることが多い。一方、伊豆半島の周囲はフィリピン海プレートと陸側のプレートの境界にあたり、富士川河口断層帯や神縄・国府津−松田断層帯などの活動度A級の活断層が知られている。(巻末の注1、2を参照)

 中部地方は、日本列島の中でも最も地殻変動が大きいところでもあり、糸魚川−静岡構造線のすぐ西側にある赤石、木曽山脈などでは北西−南東から西北西−東南東方向の縮みが目立ち、さらに西(飛騨高地や両白山地など)へ行くと、ほぼ東西方向の縮みとなる(図6−6)。

 このような急峻な地形、多くの活断層、大きな地殻変動などは相互に関係しており、この地域の地下に北西−南東ないし東西方向の強い圧縮の力がかかっていることを示唆している。この力の原因は、フィリピン海プレート、太平洋プレートや陸側のプレート間の複雑な相互運動の結果と考えられるが、詳しいことはまだ分かっていない。

 伊豆半島周辺を除く明治以降の主な陸域の浅い被害地震としては、1891年の濃尾地震(M8.0)、1945年の三河地震(M6.8)、1948年の福井地震(M7.1)、1984年の長野県西部地震(M6.8)などがある。このうち、濃尾地震は濃尾断層帯および{7}岐阜−一宮断層帯{96}で発生した{7}。また、三河地震では深溝断層で地表にずれを生じた{8}が、福井地震や長野県西部地震では目に見える断層のずれは地表に生じなかった。なお、1952年の大聖寺沖地震(M6.5)、1963年の越前岬沖地震(M6.9)や1993年の能登半島沖の地震(M6.6)など、能登半島から西の日本海の沖合で起きる地震も陸域の浅い地震と同じタイプであると考えられる。なお、能登半島などの北陸地方の沿岸に近い地域には、邑知潟断層帯、砺波平野断層帯や森本・富樫断層帯などの活動度B級の活断層が分布している。これらは、逆断層であることが多い。

 糸魚川−静岡構造線は、長野県白馬付近から甲府盆地西縁付近にかけては、活動度の高い活断層であり、糸魚川−静岡構造線活断層帯と呼ばれている。地震調査研究推進本部が活断層調査結果などをもとに総合的に評価した結果、約1200年前にこの断層帯のうち白馬から小淵沢付近までの区間を震源域としたM8程度の規模の地震が発生した可能性が高いとされている{9}また、過去の活動履歴から、この断層帯の牛伏寺断層(松本付近)を含む区間では、現在を含めた今後数百年以内に、M8程度(7 1/2〜8 1/2)の規模の地震が発生する可能性が高いと考えられる{10}。なお、中央構造線も地質構造上の大きな境界であるが(詳細は8−1(2)参照)、中部地方におけるこの構造線の一部は活動度の高くない活断層とされている{11}

 糸魚川−静岡構造線の東側では、長野市の北から越後平野にかけて、信濃川断層帯などの活動度がA〜B級の活断層が延びている。長野県内の信濃川断層帯では、1847年の善光寺地震(M7.4)が発生し、地表に長さ約40kmにも及ぶ断層のずれを生じている{12}。信濃川断層帯の北側には、東西方向の圧縮に起因して、地層が徐々に曲がっていく活褶曲の地帯が南北方向に延びており、それに関係したごく浅い地震が発生している。

 一方、伊豆半島周辺では、1970年代以降M6〜7程度の地震、群発地震活動、海底火山噴火などが発生している。伊豆半島には比較的新しい時代の火山などがあり、また地層は大きな変形を受けておらず、その周りの地域(丹沢山地や富士川流域など)とは地質的に大きく異なる。伊豆半島はフィリピン海プレートにあるとされているが、ここでの地震も陸域の浅い地震と同じタイプであり、比較的最近では1974年の伊豆半島沖地震(M6.9)や1978年の伊豆大島近海地震(M7.0)などの被害地震が発生している。伊豆半島北東部、伊東市周辺での地殻変動をみると火山活動に伴うと考えられる北東−南西方向に伸びる地殻変動がみられる。ここは、最近約20年間で約50cmも隆起した地域{13}でもある。1989年7月には激しい群発地震活動とともに伊東沖3kmの海底で噴火があった。この付近では、その後も活発な群発地震活動を繰り返している。また、伊豆半島の北部にある北伊豆断層帯では、1930年に北伊豆地震(M7.3)が発生した。この時は、1930年2月から5月にかけて、この地域に激しい群発地震活動(最大M5.9)が起きた後、同年11月に北伊豆地震が発生している。

 なお、活断層の活動間隔の多くは千年以上なので、そこで発生した地震が知られていなくても、地震が発生しないということを示しているわけではない。

 群発地震活動はしばしば火山の近傍で発生している。伊豆半島東方沖、箱根火山近傍、御岳山南麓、乗鞍岳南西山麓などでの活動がこれに相当する。1965年から1968年にかけて活動した長野県松代町の群発地震活動では、その後期に大量の水を湧出している。