(3)日高・十勝地域(日高、十勝の両支庁)に被害を及ぼす地震及び地震活動の特徴

日高・十勝地域に被害を及ぼす地震は、主に太平洋側沖合の地震、日高山脈南部の地震、陸域の浅い地震である。なお、日高・十勝地域とその周辺で発生した主な被害地震は、図3−31のとおりである。

 太平洋側の沖合で発生した最近の主な被害地震には、1952年の十勝沖地震(M8.2、詳細は3−2(1)参照)、1968年の十勝沖地震(M7.9、詳細は4−2(2)参照)などがあり、地震動による被害だけでなく、津波によっても著しい被害が生じた。

日高地方南部から浦河沖にかけては、地震活動の活発な地域であり、これまでにM8程度の地震こそ発生した記録はないものの、1930年以降でもM6〜7程度の被害地震が何回か発生している。その中で、1982年の浦河沖地震(M7.1)は、浦河町で震度6が観測され、大きな被害が生じた(詳細は3−2(5)参照)。このほか、1931年の浦河付近の地震(M6.8)、1932年の静内付近の地震(M7.0)、1970年の北海道南部の地震(M6.7)などの被害地震が発生している。日高地方南部から浦河沖にかけた地域は、地下構造が複雑であるため、地震の深さを精度よく決めることは難しいが、通常の陸域の地震が発生するところより深いところ(深さ20〜40 km)で数多くの地震が発生している。これは、この地域の地震活動の特徴となっている(3−1(4)参照)。なお、1981年の日高支庁西部の地震(M7.1)は、深さ約130kmの沈み込む太平洋プレート内で発生した深い地震であるが、被害が生じた。

日高・十勝地域には、弓なりにやや西側に張り出した日高山脈が連なり、その東側には十勝平野が広がっている。図3−32は、日高・十勝地域の地形と主要な活断層を示したものである。この地域の活断層としては、十勝平野の東縁である白糠丘陵と十勝平野との境から日高山脈の南東縁にかけて、活動度B級の逆断層と考えられている十勝平野断層帯が、ほぼ南北に走っている。これまで、この活断層で発生した被害地震は知られていないが、活断層の活動間隔の多くは1,000年以上なので、そこで地震が発生しないということを示しているわけではない。

 この地域の浅い地震活動の一つとして、1989年以来断続的に続いている十勝支庁北部の群発地震がある。これは、北海道を東から西へ延びる火山地帯で発生する地震活動であり、日高山脈南部の地震活動とは異なる性質のものである。

 また、三陸沖の地震でも津波による被害を受けることがある。例えば1933年の三陸地震(M8.1)に伴って、当時の幌泉町(現在のえりも町)などに高さ数mの津波が来襲し、死者を含む被害が生じている。また、1960年のチリ地震のような外国の地震による津波でも被害を受けることがある。

なお、日高・十勝地域とその周辺における小さな地震まで含めた最近の浅い地震活動を図3−33に示す。