4−3−1 東側壁面

断層Nは下位よりH2相〜F層を切り、耕作土層に覆われる。H層(H1相)内では断層は3条に分岐し、H1相内で収斂する。断層低下側のG層、F層は断層に沿って細長く引きずられている。断層N’は下位よりH2相、H1相を切り、その上位で断層Nに収斂する。断層Nによる変位量はH1相、G層、F層の各基底で0.9m〜1.05mとほぼ等しい。断層Nの北側(隆起側)では、H2相、H1相、G層、F層が10°〜15°南傾斜で断層Nに向かって傾いている。

断層SはF層〜C層を切る。C層とその上位にあるC−D層との関係は、両層から得られた14C年代が上下逆転していること、C−D層に巻き込み構造がみられることから、C−D層がC層に衝上していると判断される。つまり、C−D層は断層の最新活動の直前に断層崖基部にアバットしていたC層およびD層が、断層運動によって南側(低下側)へ移動した際に、混ざり合って形成された地層と考えられる。断層SはB層に覆われる。

断層S’は、層厚10cm〜20cmの礫混じり腐植質シルトを挟んで断層Sの上位にほぼ平行して位置し、F層で断層Sに収斂する。断層S’と断層Sに挟まれた礫混じり腐植質シルト内では、断層は2条〜3条に分岐し、上位に向かって収斂する。

断層Nの隆起側(北側)では、H2相、H1相、G層、F層が10°〜15°南傾斜で断層Nに向かって傾いている。