(1)段差構造の有無の影響についての検討

数値実験ではまず、市直下に推定されている段差構造の有無の違いによる走時差を検討するために、段差構造のある場合とない場合について、2種類の速度構造モデルを作成した。

図3−8−1図3−8−2は、関東平野で実施された人工地震探査結果や自然地震データによる速度構造解析結果を参考に推定した横浜市周辺地下深部までのP波速度モデルである。

P波速度構造のモデル化は、以下の手順で実施した。

1)座標系の定義

横浜市の西南端(北緯35度17.78分、東経139度44.04分)を座標原点とし、150強震計観測点の座標と、実測データの解析に使用した震度3の3つの地震(千葉県北西部、埼玉県南部、東京湾)の震源座標を決定した。

2)深部モデル(深度10〜110km)の作成

深部モデルは、200km(東)×200km(北)×100km(深度)の直方体で表現した。また、上部から6.0、6.8、7.7km/sの速度を示す3層の水平成層構造とし、速度構造の表現には4km×4km×2kmの直方体を使用した。

3)浅部モデル(深度500m〜10km)の作成

浅部モデルは、20km(東)×30km(北)×9.5km(深度)の直方体で表現し、上部から2.8、5.5km/sの速度を示す2層構造モデルと、2.8、4.8、5.5km/sの速度を示す3層構造モデルを作成した。各層の3次元的な形状は、主に上記人工地震探査結果に基づき、2層構造モデルの5.5km/s層の上面の形状と3層構造モデルの4.8km/s層の上面の形状は同一とした。速度構造の表現には、1.0km×1km×0.5kmの直方体を使用した。図3−8−3図3−8−4に作成した2層構造モデル(段差無)及び3層構造モデル(段差有)を示す。

以上の手順により作成したP波速度構造モデルを使用して、仮想震源から各観測点までの理論初動走時を3次元の爆発法(レイトレーシング法の1種)により計算した。以下に計算手順を示す。

1)モデル深部(深度10〜110km)における走時計算

実際の震源を先述した座標系で定義し、深度10kmの0〜20km(東)、0〜30km(北)の平面内に、東西方向にも南北方向にも1km間隔で分布する651点の仮想観測点までの走時を深部モデルを使用して計算した。

2)モデル浅部(深度500m〜10km)における走時計算

ステップ1)で仮想観測点とした深度10kmの651点を仮想震源とし、観測点の直下深度500mまでの走時を浅部モデルを使用して計算した。その後、ステップ1)と2)で計算された走時を加算し、その内で最小の走時を震源と観測点直下の深度500mの点での初動走時とした。

3)モデル表層部の走時加算

ステップ2)で各観測点直下の深度500mまでの走時が計算されたので、その値に実測値の表層補正に用いたものと同じ表層までの走時を加算して、地表の各観測点での初動走時とした。

実測地震のうち、千葉県北西部、埼玉県南部、東京湾の地震の震源を仮想震源として計算した数値実験結果を図3−9−1−1図3−9−6−2に示す。そのうち、図3−9−1−1図3−9−1−2図3−9−2−1図3−9−2−2図3−9−3−1図3−9−3−2は2層構造モデル(段差無)の数値実験結果、図3−9−4−1図3−9−4−2図3−9−5−1図3−9−5−2図3−9−6−1図3−9−6−2は3層構造モデル(段差有)の数値実験結果を示す。また、図3−9−7に段差構造による走時差だけを抽出した結果(3層モデルの結果から2層モデルの結果を引いた)を示す。数値実験の結果得られた走時差分布には、以下の特徴が見られる。

・各ケースとも、市域南東部に走時差の大きい部分が、中部に走時差の小さい部分が現れている。

・数値実験結果と実測データを比較すると、実測データの南東部の走時差が大きい部分は、数値実験結果の2.8km/sの層厚が厚い部分に位置、走時差ともよく一致するが、南西端や北部の走時差の大きい部分は数値実験結果には現れていない。それは、対応する部分に数値実験モデルでは2.8km/s層の層厚の変化がないためである。

・想定されるVp=4.8km/s層とVp=5.5km/s層の段差構造に起因するP波の走時差は、最大でも0.08秒程度と小さく、表層の影響による走時差の最大値0.05秒と同程度であり、2.8km/sや1.8km/s層の層厚変化によるそれぞれの走時差0.3秒や0.15秒に比べてかなり小さい。