(2)古植生・古環境

植生は、主に気温と降水量という気候的な要素によって支配されている。一般に、気温と降水量の違いは緯度と海抜高度の違いとして表わされる。緯度による植生(森林)の区分を水平的森林帯、海抜高度による区分を垂直的森林帯と呼んでいる。図5−1−9に現在の日本の植生図(森林帯)を示し、その区分毎に優占する主な植物種を表5−1−2にまとめた。ここでは、これら現在の森林帯の植生に従って、産出花粉化石の古植生および古気候を検討した。

大河内地内の堆積物中から抽出された花粉化石群集は、トウヒ属、モミ属などのように現在では主として冷温帯から亜寒帯にかけて分布する分類群と、スギ属やヒノキ科などの中間温帯に主として分布する分類群からなっている。特に、トウヒ属とスギ属が高率に出現することが特徴であり、暖温帯に分布するアカガシ亜属も極少量ではあるが認められた。しかしながら、現在の冷温帯に特徴的な種であるブナ属の花粉化石、あるいは暖温帯要素の花粉化石は検出されなかった。

以上のことから、大河内地内の堆積物が堆積した当時は、周辺に落葉広葉樹を伴った冷温帯南部の針葉樹林が生い茂っていたものと推定される。現生のトウヒ属は主に亜寒帯に分布しているが、トウヒ属のヒメバラモミは中期更新世以前まで西日本の冷温帯に広く生育していたとされている。例えば、広島県の中期中新統の西条層からヒメバラモミが産出しており、中期更新世まで中国地方や近畿地方においてヒメバラモミが分布していたことが知られている。中期更新世以前にはその出現率が低いブナ属の花粉化石(現在の冷温帯の特徴種)が認められないことからも、今回同定したトウヒ属の花粉化石は冷温帯に分布するヒメバラモミの可能性が高い。

堆積地周辺の古環境は、見かけ上位の試料(S−2)が下位の試料(S−1)に比べて、水辺の草本植物であるカヤツリグサ科が減少し、乾燥地でも生えるヨモギ属が増加することから、周辺の地面が乾燥しつつあったと推定される。

古気候は、冷温帯南部ということからやや冷涼で、スギ属が高率に出現することから降水は安定的に存在していたと考えられる。試料採取地が日本海側に位置することから積雪の可能性もある。少なくとも現在の試料採取地点の気候に比べて、より寒かったと推定される。