5−4−3 浅層反射法探査(P波)結果

図5−4−3に本地区で実施した浅層反射法探査(P波)の解釈断面図を示す。尚、測線位置については図5−4−1、図5−4−2に示したとおりである。

反射断面においては、山地側(西側)に相当する測点No.260〜550の標高100m以深において反射面が不明瞭なゾーンが分布する。これは、周辺の基盤地質資料をもとに推定すると、白亜紀花崗岩類に相当するものと考えられる。

一方、その上位の標高100〜180m程度において明瞭な反射面が東に緩く傾斜して連続する。この明瞭な反射面群は、探査測線の平野側(東側)にあたる測点No.125〜250では、標高―200m、すなわち地表下の深度約400mにまで分布している。これは、周辺の基盤地質資料をもとに推定すると新第三系中新統に相当するものと考えられ、測点No.250付近を境界として、東側が著しく沈降したために形成された地質構造であると考えられる。

中新統と推定された反射面群の上位には、探査測線の全域にわたって反射面群が分布し、更新統〜完新統からなる第四系に相当するものと考えられる。反射面には、東へ傾斜したり、背斜状に撓んだ構造を示すものもあり、これらは断層運動による地層の変形をしめすものと判断される。特に、測点No.290〜370の区間では、標高200m以浅において、反射面に背斜状の撓みが見られる。これは、空中写真判読や地表踏査でも確認された撓曲の地下構造を示すものと推定される。さらに、この層準においては、反射面の不連続や東への急傾斜などが認められ、断層による地層の変位を示唆する。推定される断層については図5−4−3に赤破線で示した。測点No.295付近において推定される断層は、後述する舘山地区トレンチ1実施箇所の直下であり、撓曲帯前面にあたるこの地点での活断層の存在を示唆すものと考えられる。また、測点No.370付近では、東側隆起の逆断層の存在が推定され、撓曲背後のバックスラストを示す可能性がある。

以上のように、P波の反射法探査では、地下深部の基盤岩に見られる断層と地表の変位地形まで連続しており、地表部の変形が深部基盤からの断層運動によるものであることが明らかになった。