(2)地質

下位の白亜紀花崗岩類の上に直接、第四紀更新統、段丘堆積物および崖錐堆積物が分布する。段丘堆積物は、M面堆積物およびL4面堆積物が分布する。また、寺泉〜上郷では、水路沿いや山腹に中新統堆積岩起源の崖錐堆積物が広く分布している。

<白亜紀花崗岩類>

朝日・飯豊山地をつくる花崗岩で、調査地域の基盤岩として分布している。寺泉西方の採石場から西方山地に広く分布し、割れ目が多く優白色の黒雲母花崗閃緑岩を主体とする。寺泉の採石場では(上位層との境界付近)、褐色を呈すマサ化した強風化部が認められる。花崗岩中には小規模な断層や、完全に破砕角礫・粘土化した部分が認められる。小断層の方向は様々であるが、採石場内には明瞭な逆断層構造も観察される。

<更新統>

西部の花崗岩とM面堆積物の間に分布し、主に山岸西方の緩傾斜をなすM面段丘堆積物の下位に、ほぼ水平面を境して分布している。層相は、未固結の砂礫、火山灰質シルト・粘土からなり、特に赤褐色粘土として特徴的に観察される。このような赤色風化の特徴から、最終間氷期以前の堆積物であると判断できる。

<段丘堆積物および崖錐堆積物>

M面堆積物は、長井市山岸地区では、標高では260〜320mの範囲で西方緩斜面の表層を広く覆っている。層相は花崗岩類の亜角〜亜円礫(最大径15cm)と、赤褐色を呈する粘土基質からなる砂礫であり、最上部に腐植土が伴う。 しかし、これより南では崖錐堆積物が厚いため不明である。寺泉の採石場では、材化石を多量に混入する砂礫主体のM面堆積物が、基盤の花崗岩類にアバットしている様子が確認される。この堆積物中の材化石より、14C年代値7,152±57y.B.P、暦年補正年代値7,935〜7,980 cal y.B.Pの年代値が得られた。層理面の走向・傾斜は、N43°E・20°Nである。山岸地区でのM面は、20cm大以下の淘汰の悪い花崗岩礫を含む。M面の下には赤色粘土で特徴づけられる更新統が分布している。更新統は赤色を呈する粘土からなり、その上位にM面堆積物の花崗岩(φ10cm)の基底礫が見られる。このことから、更新統とM面堆積物は不整合関係をなすと考えられる。寺泉地区北方の採石場では、花崗岩に直接アバットする低角度傾斜のM面堆積物(N3E16E)が数箇所で確認できる。水平層は淘汰の悪い礫を含む。花崗岩・岩体の上に堆積するものは標高で320m付近まで分布する。

L4面堆積物は、西方の緩斜面が途切れる位置から東に向かって広く分布する。寺泉地区では山岸地区のM面の断層崖(および撓曲崖)の南部延長にあたる撓曲崖が、沖積面中に認められる。後述するボーリング調査地点はすべてこの沖積面に相当する。

崖錐堆積物は、南の野川から続く西側の山腹斜面および河川・尾根沿いに分布し、おうど色を呈する淘汰の悪い砂礫からなる。礫は、凝灰岩、シルト岩および安山岩の亜角〜角礫を主体とする層と、中新統の硬質シルト岩の角〜亜角礫を主体とする層がある。