6−5−2 米沢盆地断層帯

米沢盆地は、長井盆地の南東に位置し、その西縁部において南北方向の明瞭なリニアメントが認められる。このリニアメントは、新編日本の活断層(1991)には記載されていないが、活構造図「新潟」(1984)などには示されているものに相当すると考えられ、今回の調査において段丘面に明瞭な変位地形が認められ活断層であると判断した。特に、鬼面川左岸では低位、中位の段丘面に撓曲崖が、右岸では低位段丘面に変位が認められた。平成12年度調査では、予察的に米沢市遠山地区においてボーリング調査を行った。その結果低位段丘面に明瞭な変位地形が認められ、また地表踏査の結果を総合的に判断すると、完新世以降に断層活動があった可能性が高いと考えられる。

そこで、平成13年度調査では、米沢盆地において最終活動時期、活動間隔や他地域との関連性などを明らかにする目的で以下の調査を計画する。米沢市舘山地区において地表踏査(精査)、浅層反射法探査(S波)、ボーリング調査、トレンチ調査を行う。さらに探査深度200m程度の浅層反射法探査(P波)を実施し、地下深部の構造を明らかにするとともに、地表に現れている変位地形との関連性を検討する。また米沢盆地周辺では、地形面の形成年代がほとんど不明であり活動性に対する議論が困難である。そこで、最終活動時期の特定、断層の連続性の検討に加え、基準となる段丘面の形成年代を明らかにするという目的でボーリング調査を実施する。

以下、各地区の現地の状況を示すとともに、調査の目的およびその数量を示す。